横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

門徒とは・・・?

2012年10月17日

回覧ありがとうございます。

今日はちょっと宗教についてお話ししたいと思います。

今回話のスポットを当てるのは浄土真宗です。一般的にはご先祖様がいらっしゃってお葬式の際に戒名などを頂いたお寺さんを檀家寺と言いますが浄土真宗だけは檀家さんとは言わないんです。お客様の中では区別することが出来ないで浄土真宗の檀家です。なんて言われる方もしばしば・・・。確かに位置づけとしては似たようなところがありますから一般の方が解らないのは仕方がないかもしれませんね。

本来、檀家というのは鎌倉時代以後から明治政府が檀家制度を廃止するまで続きお寺に属する者を檀家といい檀家さんの台帳を作成し人々を管理して鉄壁の寺院維持の体制を作ったことが始まりで今で言う住基ネットとも言えるものを管理していたんですね。江戸時代に於いては檀家台帳を生かしキリシタンでないことを証明する証にも利用されていたのだそうです。

そして今なおお寺と檀家の関係は続いているのですが浄土真宗の考えは門徒さん一人一人が一門である。つまりお坊さんであり教えを普及する考えであり檀家のような「家」単位ではなく「個」であると考えているのです。檀家・門徒どちらにおいても争い・差別など辛い時代をへて今に至るのです。