横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

神葬祭 神道における葬儀をご説明します

2013年2月9日

 今回は神道について書いてみます。

 神道 しんとう 又は かんながらのみち と読みます。

 神道は日本古来 固有の宗教で 山、川、滝、高木などの自然や自然現象を敬い それらから 八百万(やおよろず)の神を見い出す多神教です。

 その根幹は森羅万象や祖霊、死者への畏敬の念を現したものです。

 神道は縄文式時代に起源し弥生、古墳時代に確立されたと思われます。

 仏教の伝来後 国教としての立場は失われましたが 1785年以降 吉田家の下に集大成され 明治維新とともに国教へ復活します。

 しかしながら神官は国の神職であり葬祭を行うことは出来ませんでした。この制限は第二次世界大戦終了まで続きます。

 神道の死生観では 人はみな神の子であり 神の計らいによってこの世に生まれ この世での役割を終えると神々の世界へ帰り子孫達を見守ることと成ります。

 神葬祭は故人が家の守り神になる為の儀式であります。又 死は穢れであるため神社内での葬祭は謹んでおります。

 仏教における戒名は おくりな 線香の代わりに玉串が使われます。

神葬祭の流れ 

以上で今回は終わります。