横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

葬儀の豆知識 合同葬

2013年4月23日

 今回も前回に引き続き社葬に付いて書かせて頂きます。

 社葬を複数の企業、或るいは企業と団体が共同で執り行う葬儀を”合同葬”といいます。例えば 故人さまが複数の会社の社長であった場合、あるいはA会社の社長であると共にB協会の会長をお勤めの場合 A 会社とB協会が共同で葬儀の費用と運営を負担するケースでは ”A会社とB協会の合同葬”と呼ばれるかたちで葬儀を執り行います。この場合 負担の大小は問はれません。

故人さまの社会的地位を示す為の合同葬もあり、”A会社とB協会の合同葬”とご案内しても費用は全て企業側が負担し 運営の一部を協会が協力するというケースもあります。

ご遺族と企業の合同葬の場合は”○○家、○○会社合同葬”と表示します。

 前にも述べさせて頂きましたが社葬を行うには準備が必要であり ご逝去直後にご親族のみで密葬を行い、改めて社葬を行う場合 この社葬を本葬といいます。この場合 密葬が葬儀式であり、社葬(本葬)は告別式であると考えられます。

 社葬(団体葬)の一般的な進行

  ご遺骨の出迎え

   ご遺族が式場にご遺骨を抱いて入場、参列者は式場入り口で出迎え。

  参列者入場

   参列者を式場内に案内します。

  式典

   法要、あるいは式典を執り行います。

  告別式

   参列者による焼香 あるいは献花を行います。

  挨拶

   葬儀委員長 及び遺族代表よりご挨拶を行います。

  ご遺骨退場

   ご遺族によりご遺骨が退場、参列者によるお見送り。

 今回は以上ですが次回も社葬に付いて書かせて頂きます。