横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

日蓮宗の葬儀

2019年3月22日

今回は日蓮宗の葬儀に付いて書かせて頂きます。

 日蓮宗の葬儀式は 釈尊がインドの霊鷲山(りょうじゅさん)で今も法華経を講じている久遠実成(くおんじつじょう)の仏であるとの信仰をもとに 日蓮聖人の ”法華経を信じ南無妙法蓮華経のお題目を受持する者は必ず霊山浄土へ導かれる” とのお言葉を信じて執り行われます。ご本尊は南無妙法蓮華経を中心として仏、菩薩、明王、天、神の名前が書き込まれた”十界曼荼羅”を掲げます。日蓮宗の葬儀は故人さまの最後の聞法修行の機会であるとの考えから ご葬儀の中でご本尊は大切な位置を占めます。

 枕経 及び通夜の次第は日常の勤行と同じです。本来は仏間にご遺体を安置し 仏壇のご本尊に読経をしますが、仏間やご仏壇が無い場合は 十界曼荼羅を掲げて読経をあげます。読経は”方便品””自我ゲ”などが読まれ 木魚ではなく 木鉦と言う打楽器を使用します。また 通夜説教や祖訓の解説が行われます。湯灌や納棺の際は南無妙法蓮華経を唱題しながら行います。納棺の際の死装束は十界曼荼羅を書いた経帷子を用います。

 葬儀式は日常勤行の形に 声明曲が加わり 引導が行われます。また 入堂、引導の前後、退堂の際に雅楽の演奏を入れることがあります。焼香は三度焚くのが正式とされて居ります。

 日蓮正宗は 日蓮聖人の弟子日興上人を派祖とし 日蓮聖人を本仏とする日蓮本仏論を基本とします。葬儀式は”今生を終えた故人さまの即身成仏を願う儀式”としており 引導は有りません。次第は日蓮正宗の日常勤行と同じです。日蓮宗では仏弟子としての名を戒名と言わず、法号と言いますが 日蓮正宗では御授戒があり臨終の際 戒名が与えられます。

 日蓮宗に於ける葬儀、法事の際はご本尊(十界曼荼羅)の大きさ、祀り方が大変重要と成ります。事前にご導師さまと良くご相談される事をお勧め致します。

   今回は以上です。