横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

枕飾り

2013年11月24日

 今回は枕飾りに付いて書かせて頂きました。

 枕飾りとは ご家族がご逝去され ご遺体を北枕でご自宅に安置しますが 葬儀を執り行うまでの間、故人さまの霊を慰める為の仮祭壇を指します。ご遺体の枕元にお飾りしますので、枕飾りと呼ばれて居り、仏教や神道で使われます。

 ご遺体の枕元に 白木の台を備え、三具足を配置します。香炉を中心にして ご遺体に向かって右側に燭台(火立て)を置き、左側に花立てを配します。燭台に白のローソクを灯し、花立てにはシキミ又は白菊を一本たて(一本花と言います)、香炉に線香を立てます。それぞれ一本が原則とされて居ります。但し 浄土真宗では 線香は立てずに 適当な長さに折って 火を付け 横に寝かせます。このローソクと線香の火は絶やさぬ様にが 原則でしたが、現在では 火災予防の観点から ローソクの火は必要な時のみ灯すように成りました。そして 浄水、枕飯、枕団子、故人さまの好物などをお供えします。枕飯、枕団子はご逝去後 すぐに作るものとされて居りますが 浄土真宗ではお供えしません。

 枕飾りのローソクの光は御仏の光明を意味し、線香の煙は御仏の食物を意味して居ります。又 灯りは故人さまが迷わぬ様に道を照らすという意味も有ります。枕飯は 食物が身体を養うならば、魂も養うという考えから、魂の形である丸形 即ち 山盛りにしてお供えします。枕団子は 釈迦が入滅された時に 無辺見菩薩が香飯を捧げた故事にもとずきます。枕飯や枕団子等の食べ物を供えるのは ご遺体から遊離した霊魂を食事の魅力で呼び寄せ蘇生させる 魂よびの一種であるとか、霊魂が善光寺参りする為の弁当である等の習俗も有ります。

  今回は以上です。