横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
通夜
2019年3月22日
今回は通夜に付いて書かせて頂きました。
通夜は 故人さまとの別れの最後の夜と言う事で、故人さまと親しかった方が 故人さまを取り囲み、故人さまの思い出話を通して、語り合う夜の事です。ご遺族や身近な方々にとりましては 故人さまのご逝去はまだ 受入れ難く、夜を徹して 故人さまの周りに侍り、ご生前と同じよう仕えて、最後に過ごす大切な時間でも有ります。起源は お釈迦さまの入滅後、その死を悲しんだ弟子たちが ご遺体を見守りながら夜を通して お釈迦さまが生涯をかけて説いた お説法を弟子たちが互いに聞かせあったとの故事によります。
現代のお通夜では 故人さまがご逝去されてから 斎場・火葬炉の空状況、ご遺族のご都合等を考慮し、ご予定を決めますが、ご逝去から葬儀まで数日の間が有ります。従いまして ご逝去の夜はご自宅で仮通夜、葬儀の前日を斎場で本通夜とする形がほとんどです。本通夜は 夜の6時から7時の一時間くらいを 僧侶の読経、弔問客によるご焼香にあて、その後 弔問客に対して通夜振る舞いのお酒と食事を供して 一時間から二時間で順次散会し、その後はご遺族や極く親しい方のみで 故人さまを見守るというのが一般的です。又 昨今は お仕事のご都合から会葬者の方々は 昼間のご葬儀よりも 夜間のお通夜のみに参列されるケースが多く見られ、通夜の参列者が多くなる傾向に有ります。
尚 横浜市営の斎場では 5名程度まで宿箔が可能です。又 通夜ではロウソクと線香の火を絶やしてならないとの俗言が有ります これはご遺体の保全が十分に出来なかった時代にご遺体の腐臭を消す為に必要だったと考えられますが、現在ではドライアイス等によりご遺体の保全は問題御座いませんので 不要と成りました。市営斎場でも 火災予防の観点から 夜間は火気厳禁となって居ります。これは余談ですが 夜間に線香を絶やさない為の 蚊取り線香型の線香が御座いますが、これは 江戸時代の線香屋さんがか発明したものです。
今回は以上です。