横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
文殊菩薩
2014年5月10日
今回は文殊菩薩に付いて書かせて頂きました。
十王信仰に於ける 三七日(二十一目)の審理は宋帝王が司り、邪淫の業について審理します。宋帝王の本地は文殊菩薩で 知慧を司る仏とされて居ります。梵名はマンジュシェリー 正式には 文殊師利菩薩と言われ、妙吉祥菩薩とも言われます。
文殊菩薩は 舎衛国のバラモンの家に生まれたとされます。文珠菩薩が智慧の菩薩とされる逸話は 維摩居士という学者が居り 維摩居士と問答をしてかなう者が居りませんでしたが、居士の病床を釈迦の代理として見舞った文殊菩薩のみが対等の問答を交わす事が出来たとの記載によります。文殊菩薩が実在したと言う事実は有りませんが、観音菩薩とは異なり、モデルとなる人物が存在したと考えられて居り、仏教教団の内部で生まれた菩薩と考えられて居ります。又 法華経では 過去世に日月燈明仏が涅槃の後に その弟子であった妙光菩薩の再誕が文殊菩薩であると説いて居ります。
文殊菩薩は 三世の仏母 と唱えられ、華厳経では 善財童子を仏法求道の旅へ誘う重要な役割で書かれています。文殊菩薩の徳性は 悟りに到る重要な要素 般若 即ち 智慧です。悟りに到る為には智慧が必要とされますが、智慧は 一般的な知恵(豊富な知識と頭の良さ)の象徴であります。 ”三人寄れば文殊の智恵” ということわざは これから生まれました。
文殊菩薩像は ほぼ一定しており、獅子の背の蓮華座に結跏趺座して、右手に智慧を象徴する利剣(宝剣)を持ち、左手に教典を乗せた青蓮華を持ちます。
密教では 清浄な精神を表す童子姿となり 髪を結います。髪の数は像により 一、五、六、八の四種類があります。一は増益、五は敬愛、六は調伏、八は息災の本尊とされて居ります。
又 禅宗においては 修行僧の完全な姿を現す 聖僧として 剃髪して座禅を組む僧形となります。
日本に於ける有名な作例と致しましては 奈良の 興福寺東金堂の坐像、安部文殊院の五尊像 高知の 竹林寺の五尊像などが御座います。
今回は以上です。