横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
勢至菩薩
2014年5月18日
今回は勢至菩薩に付いて書かせて頂きました。
十仏信仰に於ける 一周忌の審理は 都市王が司り 100ヶ日と同じく判決の再審査を行います。都市王の本地は 勢至菩薩で 仏教に於ける 菩薩の一尊です。仏の智門を司り、衆生の菩提心を目覚めさせ、智慧の光を持って一切を照らし 衆生が地獄や餓鬼界に堕ちぬ様 救う菩薩です。大勢至菩薩、得大勢至菩薩とも呼ばれます。
勢至菩薩は 梵名をマハースターマプラープタと呼ばれ 阿弥陀三尊に於きまして 観音菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍を務め、観音菩薩が左脇、勢至菩薩は右脇をかためます。観無量寿経の中では 知恵を持って遍く一切を照らし、火途・血途・刀途の三途 迷いと戦いの世界の苦しみから知恵を持って救い、その亡者を仏道に引き入れ、正しい行いをさせるので、大勢至と名ずく と有ります。
浄土宗に於きましては 中世より 源空上人(法然)は勢至菩薩の化身とする説が有りました。法然は幼名を勢至丸と言い、智慧第一の法然坊 と言われ 生前から智慧の化身と考えられて居りました。そして 法然上人没後 その弟子の親鸞は 大勢至菩薩和讃を詠み 大勢至菩薩は源空上人の御本地である と述べて居ります。更に 親鸞の妻女である 敬信尼が霊夢を見、光ばかりの御仏 を見ると共に あれは勢至菩薩で法然のことだ と言う声が聞こえたと言う話が伝わって居ります。
像容と致しましては 多くの像は 阿弥陀三尊の脇侍として作られて居り、観音菩薩が宝冠の前面に化仏を表すのに対して、勢至菩薩は水瓶を付ける事が多く見られます。又 観音菩薩が蓮台を捧げ持つ場合は 勢至菩薩は合掌する姿が見られます。
著名は勢至菩薩像と致しましては 長野の善光寺如来像、京都 智恩院 勢至堂の御本尊などが御座います。又 四国八十八箇所霊場十三仏では 53番札所の須賀山圓明寺で、京都十三仏霊場では9番札所の大内山仁和寺で朱印がもらえます。
今回は以上です。