横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

禅系(鎌倉仏教禅系)

2014年7月14日

 今回は禅系(鎌倉仏教禅系)に付いて書かせて頂きました。

 鎌倉時代は 国の権力が貴族から武士に移り、武士は その力を着々とつけた時代で有りました。この時代に曹洞宗と臨済宗という二つの禅宗が 中国からもたらされ、武士階級に受け入れられて 多くの禅寺が 鎌倉に建立され、大きく栄ました。そして 1654年(江戸時代)に明国の僧侶 隠元(真空大師)が来日して黄檗宗(おうばくしゅう)を布教しました。この三宗を禅系(鎌倉仏教禅系、禅宗系)と位置付けられて居ります。

 曹洞宗は 中国の禅宗五家の中の一つで 日本へは 宋に渡った 道元(承陽大師)により伝えられました。その教えは 座禅の修行を基本とし、修行の威儀作法を重視します。経典は法華経を中心とした 道元により書かれた”正法眼蔵”、ご本尊はお釈迦様です。悟りを求めない修行により悟りが得られると考えます。これは 悟りを目的とする修行は打算的修行であり、悟りを得たら修行しなくて良い事に成る。従って悟りへの拘りは不要とされます。

 臨済宗も 中国の禅宗五家の一つであり 宋に学んだ 栄西(千光国師)により日本に伝えられました。その教えは 1700余りの祖師の言葉を体得する事が悟りの基本とされ、経典や教えに依存せず相手の心に直接働きかけ、その本質を悟らせる、そして 日常の中で真理を具体的なものとして行く事が求められます。経典の定めは無く、本尊の定めも有りません。禅宗様式では 本尊は祀らず お堂に椅子を一つ置き、椅子に座って法を説く人が本尊に相当します。この場合のお堂を 法堂、仏像を祀るお堂を仏殿と呼びます。

 黄檗宗は 唐の僧 黄檗希運の名に由来する宗派で 江戸時代に来日した明の僧 隠元(真空大師)により伝えられました。修行形態は臨済宗と同様ですが、儀式の形式や使われる言葉は明時代の様式を踏襲して居ります。陀羅尼や阿弥陀経を読み、念仏を唱えますが 浄土系とは目的が異なります。南無阿弥陀仏を ナムオミトフと読み、般若心経も唐音で読みます。経典の定めは無く、本尊はお釈迦様です。

   今回は以上です。