横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

黒住教

2014年8月31日

今回は黒住教に付いて書かせて頂きました。

 黒住教は 1814年 江戸時代に岡山県岡山市今村宮の神官であった 黒住宗忠により開かれた教派神道で 神道十三派の一つです。祭神は 天照大御神、八百萬神、教祖宗忠神で、岡山県岡山市尾上神道山に本部を置き、約30万人(公称)の信者を導いて居ります。昇る朝日を拝む”日拝”の宗教として、日々 日の出を拝み、感謝と感動の心で誠を尽くし生活する事、すなわち ”まること”の精神で生きることと悟します。

 1814年 肺結核にに倒れ死を覚悟した 黒住宗忠は 朝日を拝む(日拝)中で 天照太神と同魂同体となると言う ”天命直授” と言われる霊的体験をして病気が治癒したとして、病気の治癒後 逝去するまで宗教活動を行いました。この間 自らは謙虚世に処し、世人救済に努めた事が世に認められ、幕末には 京都の神楽岡に宗忠神社が建立され、時の孝明天皇より 従四位下の神階が宣受されました。

 その教えは 日の出の太陽は全てのものを生かし育む働きを成し、これを天照大御神と称え敬い、その分霊があらゆる存在物に宿る(これを総称して八百萬神という)とされます。又 人間は天照大御神の分心(わけみたま)の鎮まる神の子であるとされます。そして 人生は 神の子、神の苗として生まれた人が その分心を養い育て、いずれ訪れる死という 神としての出発の時に、一柱のしっかりした神として立つ(生き通しという)為の道場であるとされます。 

 その為の修行方法としては 毎朝の日拝と御陽気修行、お祓い修行、人の為に祈り 誠を尽くす、日常の生活がすなわち修行 と諭します。

尚 葬儀は神式一般で執り行われます。

   今回は以上です。