横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
円応教
2014年9月1日
今回は円応教に付いて書かせて頂きました。
円応教は 1887年(明治20年) 兵庫県丹波市に生まれた深田千代子を教祖とし、その長男 深田長治により 1948年に宗教法人として設立された 新宗教の一つで、諸教に分類されて居ります。本部は兵庫県丹波市山南町村森1-1にあり、189教会 260布教所を持ち、46万人の信者を数えます。”神の使いしめに生まれ、世の中の道具になる” を教義として布教活動が行われて居ります。
教祖深田千代子は 33歳のとき 大阪で天啓を受け、奇蹟霊験を現し、修法という霊導の道を基に宗教活動を行い、39歳で夭逝しました。円応教の名前は 教祖の法名 慈照院圓應智覺大姉(じしょういんえんのうちかくだいし)より 道号の圓應を円応に変えて設立されました。教祖は 布教活動の中で多くの遺文を残しましたが、これを基に教典が編集されました。
信仰の対象は 教祖を中心とする以外は神仏に拘らず自由とされ、信者が自由に選ぶ事が出来ますが、敬神尊祖の教義に基ずき、氏神と各家の先祖を崇敬する事が奨励されます。
円応教では 修法と呼ばれる独特の救済方法があり、個人で信仰対象に礼拝して行う場合と、布教師と信者が相向い拝み合う場合が有ります。何れにしろ 教祖の霊導を信じ 個人の霊力の無限性、崇高性、偉大性を自覚反省し、過去現在の行為と品性を懺悔し、直観力と霊感力を養い、これらによって人格の完成に努め、個人と社会の幸福なる生活を打ち立てる事を目的とします。
尚 葬儀の次第に付きましては 所属する教会の布教師さまにご相談して執り行うことをお薦め致します。
今回は以上です。