横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

葬儀文化

2014年10月7日

 今回は葬儀文化に付いて書かせて頂きました。

 葬儀は 6万年前のネアンデルタール人の時代から 人が亡くなられると 営まれて来たと考えられます。そして 地域、民族、宗教により創り出された文化と その死生観が融合して、葬儀文化が出来上がりました。又 葬儀文化は それぞれの死生観を現すだけでなく、生活文化、精神文化をも反映した、人の生死に係わる総合文化とも言えます。

 葬儀文化は 長い歴史を通して 地域の人々が培って来たものであり、その中には多くの優れた知恵が含まれて居ります。葬儀文化に含まれるものを、過去の物と切り捨てる前に、そこに含まれる意味を学んだ上で取捨選択をし、込められた精神文化を大切にする事も必要かと考えます。文化は長い過去の歴史の上に作られ、時代や環境に合わせて変化してゆきます、葬儀文化の中でも現在に合わない物や、今の御遺族に合わない物があれば、そのまま継承する必要は有りませんが、その文化がどの様に作られ、どの様な目的を持っていたかを学び、長く続いた習慣、儀礼、文化を思い起す事も大切ではないでしょうか。

 私ども自身も 葬儀が形骸化してしまわぬ様、葬儀の意味を再確認して、この時代とそのご遺族に合った、適切な葬儀をお手伝い出来るべく努めねばなりません。地域社会の変容、核家族化、高度高齢化社会などを迎え、死生観も多様化する中で、故人さまとご遺族さまの葬儀文化に合わせたご葬儀をお手伝いさせて頂くべく、努める所存でございます。

   今回は以上です。