横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
ご遺体を安置する
2019年3月22日
今回はご遺体の安置に付いて書かせて頂きました。
御家族が亡くなられ、ご遺体をご自宅に安置される場合 まず 神棚を白紙で覆い、お布団を敷いてご遺体を北枕に安置し、ご遺体保全の為のドライアイスをお当てします。神式であれば 枕元に白木でできた八脚の台(案とも言います)をそなえ、その上に燭台と榊を生けた花瓶を置き、白木の三宝にのせた 洗米・塩・水・お神酒をお供えします。仏式であれば 同じく枕元に白木の小机を用意し、三具足を配置し枕飯・枕団子をお供えします。但し浄土真宗では枕飯・枕団子を用いません。キリスト教では特別 お飾りをする習慣は有りません。
神道では 死は穢れであり、死穢(しえ)が神棚に及ばぬ様、神棚を白紙(半紙)で覆います。又 この作業は 忌みがかかっていない他人にお願いすべきとされます。この白紙は忌明け後に取り除きます。
ご遺体の枕元やご遺体の上に守り刀を置く習慣がありますが、これには 魔除けや死霊の鎮魂のため、死者の魂が持ち去られる事を防ぐ為、死霊を封じ込める為、など様々な言い伝えが有ります。ご遺体の上に置く場合は 刃先を足に向けて置きます。但し地域により異なる場合が御座います。又 浄土真宗では使用しません。
ご遺体を悪霊から守る為、あるいは 故人の死霊が周囲に及ばぬ為、ご遺体の周囲を屏風で囲む習慣も有ります。この屏風は 死後の世界と日常の世界は逆になっている との考えから、上下を逆にした 逆さ屏風の形で引き回します。
ご遺体の枕元に置かれる白木の小机と、その上に置かれるお道具は 枕飾りと呼ばれます。小机のうえには まず三具足を備えます。香炉を中心に 右に燭台(火立て)を備え灯明を灯します、左に花瓶(花立て)を備え 樒(しきみ)を1本 又は菊を1輪 生けます。この他に 鈴(りん)、枕飯(山盛りにご飯を盛った茶碗に2本の箸を垂直に挿したもの)、枕団子(お皿に半紙を敷き その上に小さな白い御団子を6っ 盛ります)、浄水、故人様が好まれた物 などをお供えします。
枕飯や枕団子は死出の旅の食料とされます、従いまして 死出の旅を説かない浄土真宗ではお供えしません。
今回は以上です。