横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

お墓の準備

2019年3月22日

 今回はお墓に付いて書かせて頂きました。

 お墓とは 故人様のご遺体、もしくはご遺骨を葬り、故人様を弔う場所を言い、墳墓(ふんぼ) 墳塋(ふんえい)などとも言います。お墓を設ける区域を墓地と言い、全て ”墓地、埋葬等に関する法律”(墓埋法)により規定されて居ります。又 ご遺体 もしくは ご遺骨を葬る場合には 市区町村役所が発行する 埋葬許可証を提示しなければ成りません。

 墓埋法によれば 墳墓とは ”死体を埋葬し、又は 焼骨を埋蔵する施設” と規定されて居り、土葬墓 火葬墓を総称して墳墓と規定されます。尚 現在の日本では99%が火葬墓ですが、土葬墓も法律的に禁止されている訳ではなく、高知県や山梨県では現在でも10%前後は土葬墓に葬られて居ります。

 墓地は ”墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可を受けた区域” と規定されて居り、勝手に設ける事は出来ません。そして 墓地経営は 事実上 自治体による公営か、宗教法人、財団法人のいずれかでないと認められません。又 許可に当っては 通常 ”焼骨の埋蔵に限る” との条件が付加されて居り、一部の地域や信仰上の問題など 特別な事情がある場合を除いては 土葬は困難な状態となって居ります。

 墓地は 経営形態により 村落共有墓地、寺院境内墓地、公営墓地、民営墓地などが有ります。

1 村落共有墓地

   古くから村落が共有して保持していた墓地を追認したもので、新しく認められる事はないと考えられます。

2 寺院境内墓地

   寺院の檀信徒の為に設けられた墓地で、檀信徒は寺院の維持 その他に義務を負います。

3 公営墓地

   自治体の条例 その他で使用条件が定められた墓地です。

4 民営墓地

   管理者と使用者が 対等な契約に基ずいて使用権を取得できる墓地です。名前は宗教法人が運営する墓地でも、実質的には 民営墓地と変わらない墓地も多数 御座います。

   今回は以上です。