横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
天台宗とは
2019年3月22日
今回は天台宗に付いて書かせて頂きました。
天台宗は 中国の智顗(ちぎ 538-597)が開創した 妙法蓮華経を根本経典とする 大乗仏教の一宗派で 浙河省天台山国清寺を本山とします。日本では 比叡山延暦寺で修行中の最澄が805年 唐に渡り 天台山にのぼって 天台数学(円)、密教、禅、律を伝授され、806年に帰国し、延暦寺に戻って天台法華円宗(天台法華宗)を開創します。天台宗は 平安時代 奈良仏教にあきたらない多くの学僧に受入れられ 日本仏教の母胎となり、その学僧の中から 平安末期から鎌倉時代にかけて新しい宗派を唱えた 融通念仏宗、浄土宗、浄土真宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗などが輩出しました。又 伝教大師最澄は 866年7月に 清和天皇より”伝教”の大師号が贈られて居ります。
伝教大師最澄は 全ての衆生は成仏出来るという 法華一乗の立場を説き、当時は認められていなかった 大乗戒壇を設立して、大乗戒を受戒した者は天台宗の僧侶と認め、菩薩僧として12年間 比叡山に籠山して 学問・修行を修めるという革新的な構想を立ち上げ、当時 奈良仏教に飽きていた朝廷は この考えを受入れて、天台宗は平安時代の新しい仏教として認められる事と成りました。
天台宗の修行は 法華経の観心に重きを置き、その修行は 朝題目・夕念仏という言葉で集約されます。すなわち 午前中は 題目、つまり法華経の読誦を中心とした行法(法華懺法)を行い、午後は阿弥陀仏を本尊とする行法(例時作法)を行います。この作法が発展して 後の ”念仏” という新たな仏教展開の萌芽と成りました。
天台宗に於ける密教は ”台密”と呼ばれ、真言宗の密教を ”東密”とよびます。又 天台宗は 座禅に関する造詣が深く、日本の禅宗に座禅の教科書として強い影響を与えました。架空の人物である 達磨大師は 実は天台大師ではなかったか という 天台大師達磨大師説が唱えられても居ります。
今回は以上です。