横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
葬儀・告別式の前に
2015年9月22日
今回は葬儀・告別式の前に に付いて書かせて頂きました。
通夜が終りましたら 喪主様、世話役、葬儀社は 翌日に執り行う葬儀・告別式の式次第に付いて細かい打ち合わせをします。式の司会者を決め、僧侶の出迎え、弔辞の奉読者肩書氏名と順番、弔電の肩書氏名と披露順、喪主様 世話人代表ご挨拶のタイミング、お柩の搬送者、式場内の席次と焼香順等の最終確認を行います。
式の司会者は 出来れば故人様と縁の深かったご友人にお願いするのが良いでしょう。その様な方が居られない場合は 葬儀社に依頼する事も可能です。僧侶のお迎えは近親者の方にお願いするのが一般的ですが、お迎えのハイヤーのみを用意する場合、僧侶御自身が自家用車を運転して来場される事も多くなりました。何れにしろ 僧侶のご希望に合わせます。弔辞は故人様の親しかったご友人、あるいは 職場の上司の方等に、2~3名依頼します。依頼先には 400字ずめ原稿用紙3枚程度、3分間前後でお願いをします。頂いた弔電はご遺族様が目を通し、告別式でご紹介する弔電を選び、奉読の順序を決め、肩書・氏名を確認します。奉読の時間は5分程度ですので全文を紹介する弔電と 肩書・氏名を紹介する弔電とに分けておきます。喪主様や世話役代表がどのような場面で、どの様なご挨拶をせれるのかも打合せしておきます。ご出棺の際にお手伝い頂く近親者の方も決めておきます。ご遺族以外で火葬場に同行をお願いする方も決めて、あらかじめ了解を得ておきます。横浜市営の式場の場合は火葬場が併設されて居りますので、式場から火葬場への移動は徒歩ですが、私営の式場で行う場合は 火葬場までの移動手段が必要と成りますので、人数によってはマイクロバスなどの手配を確認します。
葬儀・告別式の式場の席順は 基本的には通夜の際の席順と同じです。喪主様、近親者の方々は 祭壇に向かって右側に着き、世話役代表(葬儀委員長)や弔辞奉読者の方々は左側に着き、一般会葬者の方々は後方に着きます。左右に分かれていない場合は 祭壇に近い方から 喪主様、ご遺族、近親者、世話役、一般会葬者の順に座ります。焼香は通夜と同じく席次の順で行います。地域によりましてはお名前を読み上げる指名焼香を行う場合も御座います。
今回は以上です。