横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
追善供養
2016年8月15日
今回は追善供養に付いて書かせて頂きました。
追善供養とは 亡くなられた方の命日に 故人様の冥福を祈って 法要を営み 供養する事を称します。本来 法要とは 仏教に於いて 釈迦の教えである 仏法の要点・肝要を知る事を指して居りましたが、次第に 法事・仏事・法会などの儀式祭礼などの仏教行事一般を示すようになり、特に日本に於いては 死者の冥福を祈る 追善供養を指し示す様になりました。法事(ほうじ)、仏事(ぶつじ)とも言います。尚 法要は 死者を弔う儀式の他に、寺の創立記念日 落慶(新しいいお堂の完成記念) 仏像の開眼式のどの慶事にも営まれます。
四十九日、一周忌、三回忌などの法事を営む際には 御身内だけで営むのであれば電話連絡で構いませんが、関係者にもお集まり頂く場合は 案内状を出状し、出欠の確認とる方が良いでしょう。法事にご招待するお客様の範囲に特定の決まりは有りません。故人様との関係、御家庭の事情などを考慮して慎重にお決め頂くの良いでしょう。法事の場所は 自宅 若しくは寺院で行うのが一般的ですが、最近では 斎場 ホテル 料理屋をご利用されるケースも多くなりました。
ご自宅で営む場合は ご仏壇の前に打敷を敷き 五具足を用意するのが正式とされます。香炉を中央に置き その左右に花立て 更に外側の左右に火立て(燭台)を配置します。御供物は 仏飯 餅 菓子 果物などです。お供えする花は 原則として赤などの華美なお花は避け、ロウソクも白を原則とします。そして 故人様のお位牌、過去帳を仏壇の最下段に安置します。
法事は 先に関係者が着席をして僧侶を迎え、読経、焼香、法話が営まれます。法要が終りますと 会食となりますが これを”お斎”(おとき)と言います。お斎の席では まず 施主様が挨拶をし 会食となります。席次は 僧侶を上席とし、御家族は末席とします。お斎の料理は 古くは肉食は避けて 菜食の精進料理とされましたが、現在ではあまり拘る必要は御座いません。
今回は以上です。