横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
告別の作法
2016年8月23日
今回は告別の作法に付いて書かせて頂きました。
日本に於いて 葬儀・告別式・その他で 故人様とのお別れに当っては いくつかの方法が有ります。基本的には 営みの基本となる宗教によります。仏式の告別であれば”焼香”、神式であれば”玉串拝礼”、キリスト教式であれば”生花の献花”、無宗教葬の場合も”生花の献花”が一般的です。但し キリスト教葬の本来では 告別の考え方が異なりますので、決められた告別の作法は有りません。献花の習慣は日本でのみ行われる 焼香に代わる作法です。従いまして キリスト教の特定宗派では焼香を行う場合もがざいます。又 無宗教葬では ご遺族のご希望により 献花ではなく、焼香を行う場合も御座います。
仏式のご葬儀・告別式に於ける 告別の作法は焼香ですが、その仕方は宗派により異なります。以下にその概要をまとめました;
天台宗; 焼香の回数については特に定めはありません。
真言宗; 通常は3回。仏・法・僧に供養すること、身・口・意の三密修行に精進すること、戒香・定香・解脱香と言って 自らが戒律を守り 心の静寂を求めることができる功徳があると 説かれます。
浄土宗; 特に定めはありませんが、真心をこめて一心に で一回、身を静めて 一回、心を清めるのに 一回 の3回と説かれます。
臨済宗; 焼香の回数に拘らない。
曹洞宗; 焼香の回数に拘らない。
日蓮宗; 通常は3回、仏・法・僧の三宝供養とも、空・仮・中の参諦(さんだい)にならうとも説かれます。
浄土真宗; 焼香は自身の身心を清めるため と説かれ、他の宗派と相違し 香を額に戴くことはしません。本願寺派(西)では1回、大谷派(東)では2回行います。
今回は以上です。