横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
葬儀の祭壇とは
2019年3月21日
今回は葬儀の祭壇に付いて書かせて頂きました。
葬儀に於ける祭壇の位置図けに付いては色々な考え方が有りますが、
仏教であれば仏を供養する事によって得られる功徳を故人様に振り向ける事から祭壇の中心は仏様の本尊であり、
キリスト教では故人様が地上での罪を許されて神のもとに召される事を神に礼拝する事から祭壇の中心は神となります。
告別式は故人様とご遺族・会葬者の方々とのお別れが中心となりますので、祭壇の中心は故人様のご遺体となります。
現代では葬儀式と告別式は同時に行われるのが通例となって居りますので、祭壇の中心は御本尊と故人様が同時
但しキリスト教ではあくまでも祭壇の中心は神となります。勿論無宗教葬の場合は故人様が祭壇の中心にお祀りされる事と成ります。
葬儀で用いられる祭壇を葬儀壇とも言います。かって葬儀はご自宅での法要と葬列を組んで葬場、若しくは菩提寺に行っての法要と、二段階で法要が行われて居りましたが、現在ではこの二段階の法要が合体し、更に告別式も加えられて葬儀が執り行われます。従いまして祭壇もその目的に合わせて変化致しました。
葬列が組まれた当時の祭壇は柩の前に野机(のづくえ)と呼ばれる小机を置き、白布で覆いその上に位牌、三具足、供物を乗せてその両側に供花や供物、そして葬列で用いた野道具を式場後方に並べるという形で式場が設営されました。その後時代の変化と共に小机が大きくなり、仏壇の様に二段、三段と増えて行き、さらには寺院の荘厳(お飾り)にならった白木の須弥壇が葬儀壇として備えられる様になりました。又今日では故人様のお人柄に合わせた生花祭壇も流行の一つとなって居ります。
尚仏教に於ける祭壇としては常設で仏像を安置するための須弥壇、仮設の祭壇として葬祭用の祭壇、御家庭に設置する仏壇、四十九日までの間設置される中陰壇、お盆に設置する精霊棚(盆棚とも言う)などの祭壇が御座います。
今回は以上です。葬儀に関してご不明点、気になる点などがございましたらお気軽に私たちひかりの杜へご相談ください。