横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
葬送儀礼と悲嘆の処理
2019年3月21日
今回は葬送儀礼による悲嘆の処理に付いて書かせて頂きました。
葬送儀礼を行う目的と致しましては 故人様のご逝去を社会に告知する、ご遺体の処理、文化・宗教の考えを基にした霊の処理、近親者が受ける悲嘆の処理、周囲の方々が受ける各種感情の処理などがあります。現代の日本に於ける文化・環境の変化により 葬送儀礼の主宰者は 地縁者や血縁者から、ご家族や個人による儀式へと変化する中では 悲嘆の処理が 葬送儀礼を施行する目的の大きな部分ともなって来ております。
人の死は周りに居られた方々に大きな衝撃を与え、悲嘆や、心の痛みをもたらします。これらの感情を周囲の方々が受入れる為には 永い時間と、癒す為の行動が必要と成ります。臨終行儀に始まり、通夜、葬儀、初七日法要、四十九日法要、納骨、一周忌法要、三周忌法要などの葬送儀礼は ご遺族 親しい方々が 受けた悲嘆を癒す為にも 大切な儀式であると言えます。特に故人様と精神的に密な関係を持たれていた、配偶者やご家族が深刻な心の痛みを感じるのは 自然な事で有り、この痛みを癒す為には それなりの時間と悲嘆を表に出す事が必要です。葬送儀礼に於ける儀式に中では 悲嘆を表面に出す事が可能であり、各種 法要を営む過程で 徐々に痛みを和らげて頂けるものと考えられて居ります。
又 人が死んだ事を知った時 様々な感情に捉われる事が有ります。古くには 一人の人の死が 新たな死を招くのではないかとか、ご遺体の腐敗から恐怖感をいだいたりとかの、感情を和らげる為にも 葬送儀礼による死者の魂の鎮魂は 生者にとって有意義な儀礼であると言えます。
今回は以上です。