横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
横浜の葬儀 枕飾り・後飾り
2019年3月21日
今回は葬儀 枕飾り・後飾りに付いて書かせて頂きました。
ご家族の方が亡くなられた際に ご自宅で使用される 仮祭壇を 枕飾り、後飾りと称します。枕飾りとは 故人様のご遺体を自宅に安置した際 故人様の枕元に置いてお祀りをする為の供物台を言い、ご遺体を通夜式の斎場にお移しするまでの間 設置されます。後飾りとは ご遺体を火葬の後、焼骨を埋葬するまでの間(忌中)、お骨壺と白木位牌(神道では霊璽)を安置して お祀りする為の仮祭壇です。
枕飾り
1 仏式では 枕元に白木の小台を備え、その上に三具足(香炉・花瓶・燭台)、鈴(りん)、枕飯、枕団子、浄水、お供え物等をお供えしてお祀りします。但し 枕飯(山盛りにご飯を盛り、二本の箸を垂直に立てた一善飯)・枕団子は 死出の旅路の食料とされますので、死出の旅路を説かない浄土真宗では不要となります。花瓶には 樒(しきみ)を立てるのが本来ですが、現在 横浜市内で樒を入手する事は困難ですので、大輪の白菊を一本立てて樒のかわりと致します。
2 神道では 白木で造られた八脚の台(案と呼ばれる)を枕元に備え、その上に燭台、洗米、塩、お神酒、水、榊を生けた花瓶、お供え物をお供えします。
3 キリスト教では 枕飾りに関する習慣は有りません。
後飾り
1 仏式 では 忌中は まだ故人様は仏様には成れていない為、白木の仮位牌は仏壇に安置する事が出来ません。四十九日法要を営むまでは 後飾りと呼ばれ仮祭壇に安置して七日法要を営みます。通常は二段の祭壇を白布で覆い、上段に白木位牌・ご遺骨・ご遺影を安置し、下の段に三具足・花瓶・鈴・お供え物等をお供えして、忌明けまで日々お祀りします。
2 神式では 白木の八脚台を用意し 仮霊璽(仏式の白木位牌)・ご遺影・ご遺骨(本来は火葬後にすぐ埋葬)を安置し、その前に洗米・塩・水・お神酒・お供え物をお供えし、その両側に榊を立てた花瓶と燈明を配置して日々お祀りします。お祀りは五十日祭を終えるまで営みます。
3 キリスト教式では 本来は土葬と成りますので、特別な決まりは有りませんが、ご火葬をされてご遺骨がある場合には 納骨の日まで 小台を用意し、ご遺骨とご遺影を安置し、その前に十字架・故人様ご使用の聖書を置き、洋花を生けた花瓶と燭台を飾ってお祀りします。尚 納骨の日取りは司祭若しくは牧師とご相談される様 お薦め致します。
今回は以上です