横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
横浜市内でのお通夜の服装
2020年7月6日
冠婚葬祭に参加する際の服装は何かと気を遣うものです。
今回は通夜式での喪主様、ご遺族の方々が気を付けなければ成らない服装と、
弔問される方々の服装に付いて書かせていただきました。
1 お通夜での喪主様の服装
お通夜の儀礼に於ける喪主様の服装は喪服の略礼装が基本となります。
喪主様はご葬儀や法要を執り行う際に喪服を着用しなければ成りません。
喪服とは葬儀や法事などに参加する際に着用する礼服です。
藤衣(もぎぬ)や喪衣(もごろも)とも呼ばれます。
本来 喪服とは 喪主様・ご遺族が喪に服している事を示すものですが、
1)正式な喪服と略式の喪服
喪服には正式と略式の礼装が御座います。
男性の正式礼装は洋装であればモーニングコートに黒とグレーの縦縞のズボンを合わせ、Yシャツは白、ネクタイは黒無地を着用します。
ただし、モーニングコートは昼間の正装ですので、夕刻に行われる通夜では着用しません。
お通夜では略式礼服を着用します。
同様にお通夜では和装の正式礼装も着用致しません。
2)男性の略礼喪服
男性の略礼喪服はブラックスーツとも呼ばれます。
日本独特な礼服として生まれたブラックスーツは略礼服と呼ばれて慶弔いずれの場合にも幅広く礼服として利用されて居ります。
略礼服は黒だけではなく、濃紺や濃いグレーのダークスーツも礼服として使用可能です。
ーブラックスーツは黒無地のシングル又はダブルのスーツです。
ワイシャツは白無地、ネクタイは黒無地の結び下げでネクタイピンは使用しません。
カフスボタンには光ものを避けます。
ネクタイ、靴下、靴は黒を使用します。
3)女性の礼装
女性の正式礼装は洋装であれば黒無地のオーソドックスなデザインのワンピース・スーツ・アンサンブルとなり、透けていたり光沢のある素材は避けます。
襟元がつまったデザインで袖は長めスカート丈は膝が隠れる程度にします。
和装では黒無地染め抜き五つ紋付きで、
半えりと足袋は白ですがそれ以外の帯や帯揚げ、帯締めなどの小物は全て黒にします。
バック、靴、草履は布製のものが正式です。
尚、つやの無いシンプルなものであれば革製でも構いません。
4)年少者
年少の方が喪主の場合は学生服を着用します。
子供の喪の装いは小学生、中学生、高校生は男女にかかわらず制服があれば制服が正式礼装となります。
制服がない場合は黒か紺などの地味な色合いの服装を着用します。
酷暑の夏では白いシャツやブラウスに黒や紺、グレーなど地味な色のズボンやスカートを着用するのが良いでしょう。
幼児は幼稚園の制服があればその制服を、なければ白のシャツやブラウスを用意して地味な服装とします。
靴はできるだけ黒を、靴下やハンカチなどは白か黒のものを用意します。
5)制服を着用する社会人
警察官。自衛官・消防官・海上保安庁など職業上制服を着用される方は、喪服の代りに制服を着用するケースも御座います。
その場合は記章・略章等をはずす事が望ましい。
2 弔問の方の服装
1)お通夜の弔問に訪れる際の男性の服装
”故人様の突然のご逝去に取るもの取り合えず駆け付ける”
との主旨から地味な平服で弔問されるのが本来の姿です。
然しながら現代の横浜ではお通夜であっても略礼服、ブラックスーツを着用して弔問されるケースが一般的となって居ります。
1)女性の洋装
ー略礼装、突然の知らせを受けて通夜式に駆け付けるときや一般弔問客として通夜に参列する際には略礼装でも構いません。
略礼装は濃紺や濃いグレー、黒など地味な色合いでシンプルなデザインのスーツやワンピース、黒のブラウスとスカート、黒のジャケットとスカートの組み合わせなどです。
パンツもカジュアル過ぎなければ良いでしょう。
ーストッキングは黒かナチュラルな肌色のものをし着用し、柄物やカジュアルな印象のものは避けます。
ーバックはショルダータイプのものは避けて、手提げタイプの小型のものを使用します。シンプルな布製か光沢のない革製を。
ー靴は飾りのないヒールのあるシンプルなパンプスを、ヒールのない靴はカジュアルな印象がありますにで避けた方が良いでしょう。
2)女性の和装
ー正式礼装は黒無地の染め抜き五つ紋付きで、冬は羽二重か一越ちりめん、夏は駒絽(こまろ)か平絽(ひらろ)が一般的です。
紋は実家の女紋か婚家の紋を入れます。
半えり、足袋の白以外は小物を黒で統一します。
ー略礼装は地味な色の色無地の一つ紋、三つ紋の着物に黒の喪帯を締めます。
地味な色無地でも地紋がおめてだい吉祥模様の着物は避けます。
半えり、足袋の白以外は帯揚げ、帯締めも黒にします。
地味な小紋の着物に一つ紋付きの羽織も略礼装になります。
3)小物・アクセサリーのマナー
喪服を着用する場合には小物やアクセサリーが以外と目立ちます。マナーを一度ご確認ください。
ーアクセサリー
結婚指輪以外は付けないのが正式です。
付ける場合にも一つだけにします。
真珠やオニキスなどの一蓮のネックレスや一粒タイプのイヤリングなどを一つだけにします。
重なる事を嫌う弔事では二連のネックレスは着用しません。
ーバック
バックは小型で光沢のないシンプルなデザインの布製が正式です。
革製でも光沢がなく、派手な金具の飾りなども無く、シンプルなデザインなら、手提げタイプでもセカンドバッグタイプでも構いません。
爬虫類はタブーです。
ー手袋
正式礼装では黒無地の手袋をするのが正式です。
拝礼のときは外して手に持ちます。
ーハンカチ
色物のハンカチは目立つので避け、白無地やフォーマル用の黒を使用。
ー香水は付けません
清浄な香が炊かれる通夜・葬儀の場では華やかな香水の香りは場違いと成ります。
ー雨の日の傘は地味な傘を
色柄の傘は目立ちますので、黒や地味な柄の傘をご利用下さい。
今回は以上です。