横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

四十九日法要と新盆

2020年7月29日

今回はお身内の方を亡くされご葬儀を営なんだ後の四十九日法要と新盆の過ごし方に付いて書かせていただきました。

四十九日法要

 1 四十九日法要の迎え方

1)四十九日法要とは

仏式の葬送儀礼に於きましては、故人様がご逝去されるとご家族は忌に服さなければ成りません。

この忌の期間は”中陰”と呼ばれ、故人様の霊がこの世と彼の世の間をさまよう期間であるとされます。

中陰の間、故人様は生前の罪に付いての裁きを七日毎に受け、裁きを七回受けた後に善い行いが認められると極楽往生へ生まれ変わる事が出来るとされます。

ご遺族の方々はこれに合わせ七日毎に法要を営んで故人様の極楽往生への成仏を祈念する事となります。

そして七×七の法要は四十九日法要と呼ばれ故人様の忌明けとなる大切な儀式となります。

現代では七日毎の法要を営む事は少なくなり、初七日の法要と四十九日法要(七七日法要とも言います)を営むご葬家が一般的と成りました。

この「中陰」は日本独自の死生観として、死者があの世へ旅立つ期間とも解釈されます。

尚、浄土真宗では、故人様は臨終と同時に浄土に往生する(即身成仏)と考えるので、

中陰期間は、故人に対する追慕、故人を通して「生と死」について考え、謹慎し求法の生活をする期間と捉えられています。

蓮の花

2)四十九日法要の営み

四十九日法要の日取りを決める為には、お願いする僧侶のご都合を確認し、お呼びする招待客の都合を考慮してお決め頂きます。

僧侶のご都合は通夜式や葬儀式の前のお休み頂いている時間を利用して、問い合せる事をお薦め致します。

招待客のご都合は平日は避けて土日曜日或いは休日であれば問題ないと思います。

招待するお客様の範囲に決まりは有りませんが、故人様との関係、御家庭の事情などを考慮して慎重に決める必要が有ります。

お呼びするお客様が決まりましたら、案内状を用意し、出欠の確認をとります。

四十九日法要に限らず、一周忌、三回忌の法要でも同じ手順となります。

法要を営む式場としてはご自宅、寺院、貸斎場、ホテル、料理店などが考えられますが、ホテル・料理店では鳴り物(杢魚、鈴)焼香が出来ませんので注意が必要です。

四十九日法要祭壇

ご自宅で営む場合は仏壇をお飾りして営みますが、仏壇が大型でない場合には仏檀の前に小机を用意し、五具足を配置します。

香炉を中心にし、その左右に花立て、更にその外側に燭台を置きます。

供え物は仏飯、餅、菓子、果物などです。

花立てに供える花は三回忌までは赤などの華美なお花は避けます。

ロウソクも白を原則とします。

そして、故人様のお位牌(過去帳)を仏壇の最下段に安置します。

法要は先に関係者が入室して着席し、僧侶をお迎えし、読経・焼香・法話が行われます。

ご自宅で営む際にご家族がお食事の用意の為席に着かない事もしばしば見られますが、原則としては全員で務めるものとされます。

法話が終了しましたら、会食となりますが、この席をお斎の席と言います。

最初に施主様が挨拶をし、食事となります。

席は僧侶を上席とし、家族は末席とします。

お斎の席の食事はかっては肉食を避けて、菜食を振舞う精進料理でしたが、現代ではあまり拘らないとされます。

施主様は招待者がお帰りの際にお渡しする、引き物(お土産)を用意するのが一般的です。

尚、現代の横浜では同じ日に納骨を営むご遺族が一般的となって居ります。
お盆

2 新盆の迎え方

1)お盆とは

お盆とは旧暦(太陰暦)の7月15日を中心として行われる祖先の霊を祀る一連の行事です。

この行事は日本古来の祖霊信仰と仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が融合して創られた行事とされます。

現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間で行う形が一般的と成りました。

横浜でも8月15日の盆会が中心になりつつあります。

盆は本来”霊”に対する供え物を乗せる容器を指しますが、供え物を供え祀られる霊の呼称へと変化し、盂蘭盆の呼称とも混同されて、先祖供養の行事をお盆と呼ぶ様に成りました。

地域によりましては精霊を盆様と呼んで居ります。

お盆

2)お盆の起源

お盆の起源は必ずしも明確では有りませんが、日本に於いては8世紀頃には夏の祖先供養行事として定着していたと考えられます。

古くには初春と初秋の満月の日に先祖の霊が子孫の許を訪れて交流するという行事が有りましたが、

初春の行事は正月の祭へと変化し、初秋の行事は盂蘭盆と融合して 仏教の先祖供養の行事へと変化したと言われます。

3)お盆の日取り

本来は太陰暦の7月15日、満月の日にお盆を執り行うべきですが、現代では太陽暦の8月15日が一般的と成りました。

それ以外の日に行う例としては;

太陰暦(旧暦) 7月15日 沖縄・奄美地方(旧盆とも呼ぶ)。

太陽暦(新暦) 7月15日 東京、横浜、静岡、函館、他。

太陽暦      8月1日 東京都多摩地区(西東京市、小金井市、国分寺市、調布市、府中市)、他。

旧暦でのお盆を旧盆と言います。

但し、新暦でのお盆は新盆とは言いません。

新盆(にいぼん)の意味は四十九日法要を終えて、最初に迎える故人様のお盆の事を言います。

4)お盆の過し方

釡蓋朔日(かまぶたついたち)

7月1日は地獄の釡の蓋が開く日であり、この日からお盆が始まります。

この日からお墓参りなどをしてご先祖様をお迎えする準備をします。

自宅に通じる道の草を刈り、清掃をして、彼岸からお帰りになる故人様が通り易い様にします。

又、地域によりましたは地獄の釡の蓋が開いている間は川や湖に近付いてはならないとされます。

七夕、棚幡(たなばた)

七月七日は七夕ですが 棚幡とも書き、この日に故人様をお迎えする為の精霊棚とその上に供える幡(ばん)や笹を安置する日です。

精霊棚の安置は七日の夕方から行う事から七夕と書くとも言われます。

ー迎え火

七月十三日の夕刻に自宅玄関の前で故人様を彼岸から迎える為の迎え火を焚きます。

以後 故人様の為に 精霊棚のお供え物を欠かさぬ様にします。

ーお盆の供養

七月十五日はお盆の中日となり、家族一同で供養をした上で、故人様と家族一同は夕餉を共にします。

ー送り火

七月十六日は故人様を彼岸にお送りする為の送り火を夕刻に焚きます。

又 川へお送りする風習の地域では 燈籠流しを行います。

ー盆踊り

七月十六日 十五日のお盆の次の日の晩に寺社の境内に老若男女が集まって踊る場を盆踊りと言います。

地獄での苦難を免れた亡者たちが喜んで踊る場面を模したと言われます。

お盆の茄子、胡瓜

-お盆での風習

お盆に於ける風習は 宗派、地域により 数多くの物があります。

一般的な物の一つとして 精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれるものが有ります。

これは 故人様の霊魂が彼岸と此岸の間を行き来する為の乗り物で、キュウリやナスで作ります。

キュウリやナスを乗り物の胴体と見立て、折った割りばし四本を胴体に挿し込んで足の代りとします。

キュウリは足の速い馬として 故人様の霊が早くこの世に戻れる様に、ナスは力の強い牛としてあの世に帰る故人様の供え物を乗せてゆっくり帰って頂くべく

仏壇 もしくは 精霊棚の周辺にお盆の間中 お供えします。

横浜市内では 鶴見区所在 曹洞宗大本山総持寺の み霊祭りと盆踊りが有名です。

今回は以上です。