横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
小さな葬儀屋さん
2021年2月5日
ご家族の方に万一の事が起こった場合、
以前は、一族の長老の方、寺院の信徒会、町内会の然るべき方、団地の管理組合の方、など故人様のお見送りを司るに当たり経験豊富な方が身近に居られ、
その方のご指導の下でお見送りを執り行う事が出来ました。
然しながら、核家族化が進んだ今日ではこの様な援助を受ける機会も無く成りました。
現代横浜での、万一の場合の多くのご葬家様では葬儀社に問い合わせる事により知識を得る事となります。
1 葬儀社とは
現在の横浜では大手から小さなな規模まで多くの葬儀社がお見送りのお手伝いをさせて頂いて居ります。
葬儀社がお手伝い出来る事柄としては、葬儀社本来の作業と、必要な関係者をご紹介する事、の二つに分かれます。
1)葬儀社本来の作業
ーお見積書の提出と成約
=ご遺体の移送
ーご遺体の保全
ー枕飾りの設営
ー式場、火葬炉の予約と全体の流れを示す予定表の提出
ーご遺影の作成
ー死亡届の提出と火葬埋葬許可証の入手(手続きの代行)
ー湯灌・納棺のお手伝い
ー式場の設営
ー葬儀全般の管理・運営
ー後飾りの設営
ー最終見積書と請求書の提出
ーその他
2)-葬儀社がご紹介出来る事項
ーお料理
ー会葬礼状、会葬御礼品、お香典返し
ー宗教家のご紹介
ー仏具店のご紹介
ー霊園のご紹介
3)小さな葬儀屋さんのワンストップサービス
身近の方が亡くなられた場合;
ーお見送りの儀礼をどの様に営むか。(一般的な儀礼、ご希望する儀礼)
ー儀礼の間の過ごし方。
ー儀礼後の必要事項。(仏壇・霊苑の準備、各種届出など)
など通常の生活では必要とされな多くのことを考え、行動しなければなりません。
小さな葬儀屋さんのベテラン担当者はこれらの問い合わせを日常的に受け、お答えし、必要なご紹介を致しております。
世の中で言われる、ご葬儀に関するワンストップサービスを小さな葬儀屋さんの担当者はお届けすることが可能です。
葬儀業者を選択されるに当たりましては以下の項目に注目して頂ければと考えます;
ー 葬儀の規模、費用、サービスの内容はご希望の葬儀の範囲内か。
ー その葬儀業者は葬儀そのものだけでなく一周忌法要までの全ての関連事項のコーディネーターとして信頼出来るか。
ー 担当者は常に同一人物か。
ー 見積書には変動要素が含まれている事。
2 葬儀社の仕事
ご葬儀の施行は施主さま(喪主さまが兼ねる事も多くあります)のお考えにしたがって執り行われます。
葬儀社はそのお手伝いをさせて頂く立場です。
従いまして、施主さまと葬儀社の分担をお決め頂き円滑に進行する様お考え頂く必要が御座います。
勿論喪主さま、施主さまも葬儀に慣れない方が普通ですのでどんな事でも葬儀社にお問い合せ頂き、ご納得のいくお見送りをして頂きたいと思います。
以下に葬儀社がお手伝い出来る事を箇条書き致しました;
-病院からご自宅、ご自宅から式場へのご遺体搬送、霊柩車・ハイヤー・マイクロバスの手配。
-ご遺体の保全及び保管。
-お通夜までの枕飾り設営、ご納棺。
-斎場のご紹介、空き状況確認、予約(横浜市内には市営の斎場は三カ所、私営斎場は多数有ります)。
-火葬炉の予約(横浜市内には市営火葬場四カ所、私営火葬場一カ所が有ります)。
-ご遺影の準備。
-お通夜、葬儀、告別式、初七日、火葬のプラン作成と その司会、進行管理。
-宗教者のご紹介。
-死亡届等の手続き代行。
-棺、死装束、骨壺の用意。
-祭壇及び葬具の設営、撤去。
-式場内外の準備、清掃。
-ご供花、供物の手配。
-通夜ぶるまいの料理、弁当、会葬礼状、会葬返礼品の手配。
-喪服の貸出し。
-駐車場の確保、道路使用許可申請の手続き代行。
-後飾りの設営、徹去。
以上ですがお困りの事が御座いましたら何でも葬儀社に忌憚無くお問い合せする事をお薦め致します。
今回は以上です。