横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜
ご連絡先はこちら
ひかりの杜
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区
新横浜3-2-6
新横浜ビジネスセンタービル2F
TEL : 0120-264-664
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ お問合せはこちらへ
→ごあいさつはこちらへ
QRコード
ご葬儀関連新着情報
横浜市民の葬儀・葬儀と文化
2023年5月12日
人類が地球上に誕生して以来、人が亡くなると葬送の儀礼が営まれて来たと考えられて居ります。
その葬送の儀礼(葬儀)は、地域、民族、宗教などによって育まれた文化を基にして作りだされて来ました。
葬儀は、それぞれの死生観を反映するだけでなく、精神文化や生活文化を反映したものともなって居ります。
そういう意味では、葬儀は人の生死に係わる総合文化であるとも言えます。

1 葬儀と文化
葬儀文化は、長い歴史を通じて、その地域の人々が培ってきた大切な儀礼ですから、
その中に込められた精神は大切にしなければ成りません。
又、葬送の儀礼には永く、多くの人々が育んできた智恵に溢れています。
”過去の遺物である”と単純に切り捨てる事無く、その中に込められた意味を学ぶ事は大切です。

確かに文化は、過去の歴史と、その時代を反映して居りますので、
内容によっては現在の事情に合わなくなって来たものもあり、全てをそのまま継承する必要はありません。
しかし、その文化がどの様な目的で、どの様な歴史の中で形成されてきたのかに、思いをはせれことは、
永く続いて来た文化、習慣、儀礼から古人が何を大切にして来たかを学ぶ事が出来ます。
そうした中で、葬儀が形骸化してしまわぬ様、葬儀の意味を常に再確認して、
その時代にあった、そして、そのご遺族に寄り添える葬儀が営める様、心する事が大切です。
私どもも、歴史の中に連なる者として、この時代に生きて居り、
多くの先達により育まれた葬儀文化を大切にすると共に、
今の時代に必要とされる葬儀文化を築いていかなければ成りません。
少子高齢化、人口の都市集中、核家族化、それに伴う地域社会の大きな変容は、
多様な死生観ともなり、葬儀の様式も多様化することとなります。

2 横浜の葬儀文化
葬儀文化は、その地域で長い歴史を通して人々が培って来たもので有り、
多くの先達の知恵によって出来上がって居ります。
そこに含まれている意味合いを良く理解し、その精神を大切にする事が必要です。
勿論、文化はその時々の時代を反映して出来て居りますので、中には現代にそぐわない儀礼等も含まれますが、
古い物と、単純に切り捨てるのでは無く、
その儀礼(文化)が、何故、どの様にして形成されたのかを学ぶ事により、
過去の人々がどの様な、習慣、儀礼、文化を大切にし、
どの様な価値を生み出したかを知る事が大切ではないでしょうか。

横浜は、古くは小さな漁村と宿場町を擁する地域であり、特別な文化を持つ地方では有りませんでしたが、
百数十年前の開港から、多くの人々が集まり現在に至って居ります。
その文化は各国、各地域の文化が集合、混在して出来て居ります。
又、高齢化、核家族化が大きく進む中では、多様な文化と死生観を持つ人々の都市となり、
葬儀文化もより個人化された形に成りつつ有ります。
私ども葬儀社も既成概念に捉われず、
ご遺族さまの死生観に合わせたご葬儀を企画しなければ成らないと愚考する昨今で御座います。
私共も、日本の葬儀文化を良く理解した上で、ご喪家様のお気持ちに合ったご葬儀を企画出来る様、
心しなければ成らないと考える日々で御座います。
今回は以上です。