横浜で葬儀、お葬式ならひかりの杜

ひかりの杜

ひかりの杜

0120-264-664

公衆電話・携帯電話
からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

公衆電話・携帯電話からもお問い合わせ頂けます

メールでのお問い合わせ

火葬儀プラン 家族葬プラン 一般葬プラン 葬儀後について お寺紹介 墓地・お墓紹介

24時間365日対応

24時間365日対応

・葬儀前の準備

・お通夜の流れ

・葬儀の流れ

・失敗しない葬儀社の選び方

・ごあいさつ

・火葬儀

・家族葬

・一般葬プランLight

・一般葬

・生活保護受給者様

・ペット葬

ご連絡先はこちら

QRコード

ご葬儀関連新着情報

・港北区 葬儀

・青葉区 葬儀

・鶴見区 葬儀

・港南区 葬儀

・戸塚区 葬儀

・神奈川区 葬儀

・旭区 葬儀

・都筑区 葬儀

・中区 葬儀

・南区 葬儀

・西区 葬儀

・保土ケ谷区 葬儀

・磯子区 葬儀

・金沢区 葬儀

・緑区 葬儀

・瀬谷区 葬儀

・泉区 葬儀

・栄区 葬儀

鶴見区で葬儀|葬儀費用15.8万円から承ります|ひかりの杜

鶴見区でご葬儀

鶴見区でご葬儀をお考えの皆様

ひかりの杜にお任せください

ひかりの杜の追加料金0円プラン

火葬儀プラン

家族葬プラン

一般葬プラン

ご遺族さまのご要望に合わせて

ひかりの杜ではご遺族様のご要望に合わせたご葬儀を第一に考え、上記3プランとも最低限のシンプルな内容になっております。

ご遺族様のご要望に対応するために、これらのプランをこの価格でご提供しております。

ご遺族さまのご要望に合わせて

お近くの営業所よりすぐお伺い致します

横浜市内に5営業所開設
横浜市内に5営業所開設

ひかりの杜では、ご連絡を頂いてから迅速な対応ができるよう、
横浜市内に5営業所を開設しております。

ご連絡を頂いてから、お近くの営業所よりすぐお伺い致します。

ひかりの杜の充実アフターフォロー

港北区で葬儀をお考えの皆様

しっかりサポートします

港北区で葬儀をお考えの皆様

葬儀後もひかりの杜にお任せください

しっかりサポートします

他社にはない、ひかりの杜独自のサービス

ご遺族さまのご要望に合わせて

各種手続き代行・法事、法要のサポート
ひかりの杜では、ご葬儀後の相続、保険の手続きやのサポート、代行を承っております。
また、法事、法要や返礼品のサポートも承っておりますので、
お気軽にご相談ください。

詳細はコチラ

ご遺族さまのご要望に合わせて

お寺のご紹介
葬儀後の法事、法要に必要な僧侶のご紹介をひかりの杜では承っております。
その際にお渡しするお布施も、お寺のご協力を頂きまして公開させていただいております。

詳細はコチラ

ご遺族さまのご要望に合わせて
ご遺族さまのご要望に合わせて

墓地、お墓のご紹介
ひかりの杜では墓地、お墓のご準備ができていない方向けに公園墓地のご紹介を承っております。
詳細はお問い合わせください。

電話でのお問い合わせはコチラ

メールでのお問い合わせはコチラ

ご葬儀の流れ 鶴見区

1.お迎え

ご逝去後、法律に24時間は火葬することができませんので、ご遺体を安置する必要があります。
病院での長時間安置はできませんので、「ご自宅」または「専用の安置所」まで搬送する必要があります。
安置場所が決まっていない場合はお迎えに伺った際にご案内し、決定次第搬送致します。
※プランに搬送料は含まれています(1回分のみ)

お迎え

矢印

2.ご安置

火葬までの間、ご自宅にご遺体を搬送し、安置します。
※ご都合が悪く、ご自宅で安置出来ない場合はご相談下さい。
※この間、現地スタッフと詳細なお打合せを行っていただきます。ご遠慮なくご質問ください。

ご安置

矢印

3.ご納棺

故人様を棺に納めます。
※一般的にはご家族立会いで納棺致しますが、立ち会わずにお任せ頂くことも可能です。

ご納棺

矢印

4.お通夜

葬儀場まで寝台車でご遺体の搬送を行い、通夜式を行います。
葬儀場の休憩室・宿泊室・霊安室等のご利用も可能です。
※葬儀場によっては、休憩室・宿泊室・霊安室をご用意できない場合があります。

お通夜

矢印

5.ご葬儀・告別式

一晩故人様と一緒に過ごされた後、告別式を行います。
お花を棺に納めて、故人と最後のお別れをなさって下さい。

ご葬儀・告別式え

矢印

6.出棺

火葬の日時に合わせ、現地スタッフが故人様を寝台車で火葬場へ搬送致します。

出棺

矢印

7.火葬

火葬場までご家族と同行または火葬場で待ち合せをし、火葬を行います。
火葬が終わったら収骨を行います。(火葬時間は約1時間程度です)

火葬

矢印

8.ご法要

火葬後、日程を繰り上げて初七日法要を行います。

ご法要

矢印

9.ご自宅へ

火葬場からご帰宅後、あと飾り壇へご安置致します。

ご自宅へ

矢印

鶴見区のご遺族様の声

横浜市鶴見区で頂いた葬儀後のアンケート1

葬儀を終えて、弊社の対応はどうでしたか?
非常に良い

上記の質問でそう思われた理由はなんですか?
親身 親切 丁寧

最後に私ども ひかりの杜に一言あればお教え下さい。
心ある対応に親族からも、会社の取引先からも、良い送りができたと言って頂きました。
参列者が多くなってもあわてず対応して下さり安心できました。
ありがとうございました。

横浜市港鶴見区で頂いた葬儀後のアンケート2

葬儀を終えて、弊社の対応はどうでしたか?
非常に良い

上記の質問でそう思われた理由はなんですか?
初めての親族の葬儀の為、正直、右も左も解らない中、野中様には、大変お世話になりました。
早朝から夜遅く迄、本当にありがとうございました。

最後に私達ひかりの杜に一言あればご記入宜しくお願いします。
最初に相談させて頂いた時から本当に親身になあって対応して頂き、本当に感謝しております。
父を亡くした悲しみの中でも、無事にお葬式を終える事が出来ました。
ありがとうございました。

鶴見区での実際のお見積例

横浜市鶴見区で承りました実際のお見積もり例をご紹介いたします。

家族葬プラン

鶴見区家族葬プラン見積書
鶴見区家族葬プラン見積書

故人さま住民登録
宗教 宗派
ご臨終場所
ご遺体保管場所
斎場
通夜・葬儀
・保管場所へご移送
・斎場予約
・ご遺体の保全

・区役所へ死亡届提出
・ご遺体納棺

・祭壇設営
ご出棺
・霊柩車
お通夜
・当社アテンダント
・会葬者
・会葬返礼品
葬儀式
・当社アテンダント
・火葬炉へ移動
火葬場にてご火葬
・お骨壺へご収骨
・控室を使用して会食
・会葬返礼品
・ご自宅へ

*ご僧侶へのお布施は別途

横浜市鶴見区
浄土宗
青葉区の病院
ご自宅
横浜戸塚斎場
会葬者:10名
走行距離:26km
予約待ち3日間
枕飾りを設営
ドライアイス3回交換
火埋葬許可証受領
ご供花:2基
(喪主様、ご親族)

霊柩車により斎場へご移送
移送車走行距離:29Km
ご導師さまにより執り行う
1名(司会を含む)
10名でお浄め
8ケ
ご導師さまにより執り行う
1名(司会を含む)

浄土真宗ご僧侶により読経*

10名
8ケ
ご遺族のお車
後飾りを設営して終了


一般葬プランLight(ライト)

鶴見区家族葬プラン見積書
鶴見区一般葬プランライト見積書

故人さま住民登録
宗教 宗派
ご臨終場所
ご遺体保管場所
斎場
通夜・葬儀
・保管場所へご移送
・ご遺体の保全
・火葬場

・区役所へ死亡届提出
・ご遺体納棺

・祭壇設営
ご出棺
・霊柩車
お通夜
・当社アテンダント
・会葬者
・会葬返礼品
葬儀式
・当社アテンダント
ご出棺
・霊柩車
火葬場にてご火葬
・お骨壺へご収骨
・控室を使用して会食
・会葬返礼品
・ご自宅へ

*ご僧侶へのお布施は別途

横浜市鶴見区
真言宗
鶴見区の病院
ご自宅
横浜市営北部斎場
会葬者:25名
移送車走行距離:22km
ドライアイス 枕飾り設営
予約待ち3日間
ドライアイスを3回交換
火埋葬許可証受領
ご供花:4基
(喪主様、ご親族、企業様)

霊柩車により斎場へご移送
移送車走行距離:27Km
ご導師さまにより執り行う
2名(司会を含む)
25名でお浄め
30ヶ
ご導師さまにより執り行う
2名(司会を含む)
火葬炉へ移動
なし
真言宗ご僧侶により読経

10名
30ヶ
ご遺族のお車
後飾りを設営して終了

横浜市鶴見区近くの斎場/お寺

 鶴見区の葬儀事情と致しましては身近な火葬場として西寺尾火葬場(私営式場併設・神奈川区)、横浜市久保山斎場(横浜市営・西区)がご利用いただけます。葬儀式場としては市営斎場であれば、少々離れますが火葬場を併設した横浜市北部斎場(緑区)が多くのご葬家で好評をいただいており、私営斎場でのご葬儀であれば総持寺、妙蓮寺(港北区)や他の寺院会館がご都合に合わせてご利用いただけます。

 ひかりの杜からご紹介させていただく葬儀式場は仏式・神道・キリスト教・他のいずれの宗教でもご利用いただくことが可能です。また、信仰される宗教のお寺・教会が遠方などで宗教者の方のご都合が付かない場合はひかりの杜へお申し付け下さい。責任を持って、ご希望の宗教者を紹介させていただきます。

斎場/寺名 住所 TEL・Fax 宗派 条件
横浜市戸塚斎場 戸塚区鳥が丘10-5 045-881-0894    
横浜市北部斎場 緑区長津田町5125-1 045-921-5700
大本山総持寺 鶴見区鶴見2-1-1 045-581-6306 曹洞宗 許可を得た場合のみ
良忠寺 鶴見区矢向4-21-36 045-581-5414 浄土宗
正行寺 鶴見区駒岡3-31-18 045-571-1221 浄土宗

鶴見区役所でのお手続き

■所在地
〒230-0051 鶴見中央3-20-1

■連絡先
045-510-1700(直通)

■受付窓口
戸籍課戸籍担当窓口

■夜間・休日の受付窓口
夜間、休日など戸籍担当窓口での受付時間外の場合
お預かりのみとなります。

■アクセス
・電車をご利用の場合
東急田園都市線「市が尾駅」下車徒歩8分

・バスをご利用の場合
東急バス:市43系統/青27系統(市が尾駅~青葉台駅)→青葉区総合庁舎で下車
小田急バス:柿23系統→青葉区総合庁舎で下車

・車をご利用の場合
厚木方面から:国道246号線を東京方面に進む→東名高速道路の横浜青葉インターの手前を左側に下りる→市ケ尾交差点を左折→青葉区総合庁舎前交差点を右折
渋谷方面から:国道246号線を厚木方面に進む→東名高速道路の横浜青葉インターの手前を左側に下りる→市ケ尾交差点を右折→青葉区総合庁舎前交差点を右折
東名高速道路を使う場合(渋谷方面から・厚木方面から):横浜青葉インターを下りる→分岐点(東京方面、市ケ尾方面、厚木方面)では東京方面に進む→市ケ尾駅前交差点を左折→市ケ尾おさかな広場を左折

■受付窓口
青葉区役所2階(21番)
戸籍課戸籍担当窓口

■夜間・休日の受付窓口
夜間、休日など戸籍担当窓口での受付時間外の場合
お預かりのみとなります。

■取り扱い日時
月曜日~金曜日 8:45~17:15
第2・第4土曜日 9:00~12:00

ひかりの杜ではお手続きの代行を承っております。お気軽にご相談下さい。

ひかりの杜ではお手続きの代行を承っております。お気軽にご相談下さい。

葬儀についてお困り事はありませんか?

葬儀の為に、まずは何をすれば良いの?

キリスト式の葬儀にしたい・・・

葬儀社の選び方がわからない・・・

上記以外にもたくさんのご質問をお客様から頂いています。
どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談下さい。

電話でのお問い合わせはコチラ

メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ

区花を使った生花祭壇 鶴見区の区花 ~サルビア~

鶴見区の区花 ~サルビア~

サルビア

 鶴見区の区花は「サルビア」で、その花言葉は『尊敬・智恵・良い家庭・家族愛』です。赤いサルビアは工業の街の赤い炎やエネルギーをイメージし、花言葉の『良い家庭』から福祉の行き届いた暖かい街を意識して制定されました。ひかりの杜が企画するご葬儀の生花祭壇にもサルビアの季節である5~10月の間はご葬家のご希望により深紅のサルビアを生花祭壇のアクセントとして飾らせていただきます。

鶴見区のご紹介

 鶴見区は横浜市内北東部に位置し、人口28万人(13万世帯)が居住する東京湾に接した街です。昭和2年に横浜市に編入され鶴見区が誕生しました。北西部の豊な緑を保つ丘陵地帯(宅地)、一級河川鶴見川流域の低地(商業地)、歴史ある旧東海道、日本近代化の礎となった京浜工業地帯の中心となる湾岸埋立地帯(工業地)を持つユニークな街でもあります。現在は湾岸工場地帯も煙を出さない近代工場へと変化し、交通の便の良さから東京・横浜中心部に勤務する方々のベットタウンとしても発展を続けており、明治44年には能登より移転した曹洞宗大本山総持寺が建立され、門前町としての顔も持っております。そして市場町は箱根駅伝における最初と最後の中継地となります。

交通機関としては明治5年開通の新橋横浜間鉄道(現在のJR京浜東北線)、明治31年開通の大師電気鉄道(現在の京浜急行)、大正15年開通の鶴見臨港鉄道(現在のJR鶴見線)があります。道路は大正15年開通の京浜第一国道(国道15号線)、京浜第二国道(吉田ワンマン道路、国道1号線)、首都高速横羽線、首都高速湾岸線などが通っており、大変交通の便の良い街でもあります。

鶴見区は永らく東海道に隣接する小さな漁村でした。それが明治5年の新橋横浜間鉄道の開通に伴い、鶴見駅が開業し、商業地、居住地としての発展が始まります。さらには総持寺の移転により門前町としての要素も加わりました。更なる発展の前提となったのが大正・昭和初期に於ける日本工業界の軽工業から重工業重視への変化です。明治45年、浅野総一郎を中心として鶴見埋立組合(後の東亜港湾工業)が創立され、鶴見湾岸地域150万坪の埋め立て工事が開始されます。この埋立地に多くの主要重工業の工場が建設され、京浜工業地帯の中心拠点として日本国発展の礎となりました。

 鶴見区の見どころと致しましては自然を楽しむのであれば桜の名所である県立三ツ池公園、大きな境内を持つ曹洞宗大本山総持寺、東京湾を一望する鶴見つばさ橋があります。歴史を感じたいのであれば、旧東海道食べ歩きや鶴見神社田祭り、生麦魚河岸通りを訪れると良いでしょう。また、少々変わったところでは大正年間よりビールを醸造してきたキリン横浜ビアビレッジ、釣りが楽しめる大黒海釣り公園、年間を通してスノーボードが楽しめるスノーヴァ新横浜等があります。

▲このページのトップに戻る