ブログ一覧
2021/2/28 エンバーミングとは
ご家族様がごじみょうをまつとうされ、その御生涯(しょうがい)を閉じられた時、
故人様のの霊をお祀りすると共に、そのご遺体は早い機会に保全する為の処置を施さなければ成りません。
目次
1.ご遺体
2.ご遺体の保全、エンバーミング
...続きを読む
2021/2/26 後飾り壇とは
通夜式、葬儀式が滞りなく執り行われた後に頂いた故人様の白木位牌をお祀りする祭壇を後飾り壇と言います。
目次
1.後飾り壇とは
2.忌中とは
1 後飾り壇とは
後飾り壇とは四十九日法要を営み終えるまでの間(忌中と言います)、
...続きを読む
2021/2/23 横浜市港北区、ご不幸への支援
横浜市港北区にお住まいのご家庭でご不幸がございましたら横浜市港北区役所より各種の支援を受ける事が出来ます。
目次
1.横浜市港北区
2.港北区役所での支援
1 横浜市港北区
横浜市港北区は、横浜市内北東部に位置し、”梅”
...続きを読む
2021/2/22 教団 葬儀
死者を見送る儀礼は人類の発生と共に営まれていたと考えられて居ります。
そして各地に文明が生まれ、宗教が起こり、お見送りの儀礼はそれぞれの宗教観に基ずいて営まれる事となりました。
同じ宗教観をもつ信者の集まりを教団と言います。
目次
1.教団とは
...続きを読む
2021/2/19 葬儀 簡素化
死者のお見送りを司るご葬儀の歴史は古く、人類が誕生して以来営まれていたと推定されます。
とはいえ、永らく儀礼をもつて見送られる死者は然るべき立場の人に限られておりました。
日本に於きましても、庶民の間で葬儀が営まれる様になるのは江戸時代以降です。
そして、葬儀の次第は時代の文化と共
...続きを読む
2021/2/18 妊婦と葬儀式場
”子供は国の宝”と言われて居りますが、その子供の生命を育む妊婦様は大切な存在です。
妊婦様は自らの生命と新たな生命をを維持生長させる為、特別な注意がはらわれねばなりません。
葬儀、葬儀式場でも然るべき注意が必要となります。
目次
1.妊娠中の注意
...続きを読む
2021/2/15 密葬と家族葬
新型コロナウイルスの治療薬も明確にならず、世界各国でのワクチン投与も十分に行き渡らない現状では、
ご葬儀の営み方も大きく変化し、三密を避けた家族葬をご希望されるご葬家も多くなりました。
家族葬をを語る際に”密葬と同様のご葬儀”と言われる事もよくございますが、厳密には密葬と家族葬はその目的
...続きを読む
2021/2/14 お子様とご葬儀
ご葬儀を営まれる際にご家族のお子様をどうするのか、
或は、ご葬儀に参列される場合にお子様を連れてゆくべきかどうかをお悩みになるケースも多々あるかと思います。
以下に私見を書かせて頂きました。
目次
1.葬儀と子供
2.葬儀でのお子様の服装
...続きを読む
2021/2/13 生命保険と受け取り(求償)の手続き
ご家族のどなたかが亡くなられご葬儀を営みました後には、故人様が生命保険に加入されて居られたかの確認をします。
ご加入されていた場合は受取人が何方かを確認し、死亡保険金の支払い請求(求償、きゅうしょう)をします。
死亡保険金は 原則として請求しなければ受取れません。
請求の手続きは2
...続きを読む
2021/2/12 家族 喪主
今回は家族そして、ご家族に万一が起きた場合の喪主に付いて書かせて頂きました。
目次
1.家族
2.葬儀での喪主
1 家族
家族とは広辞苑によれば;
「夫婦の配偶関係や親子・兄弟の血縁関係によって結ばれた親族関係を基
...続きを読む
2021/2/11 遺言書〈ゆいごんしょ、いごんしょ)
遺言(ゆいごん)とはご自身の死に際して死後の為に残した言葉や文章を言います。
目次
1.遺言書とは
2.遺言書の種類
3.お身内の方が亡くなられた際は
1 遺言書とは
遺言書とは日本国の民法に定められた方式に従いご
...続きを読む
2021/2/10 霊柩車(れいきゅうしゃ)
ご葬儀を営なまれる際にご遺体やご遺体を収めたお柩をお移しする為に使用する車輛を霊柩車と言います。
霊柩車というと後部を宮型に加工した車両を想いうかべますが、具体的には用途に応じていくつかの種類が御座います。
今回はその霊柩車に付いて書かせて頂きました。
目次
...続きを読む
2021/2/8 横浜 改葬
横浜に永らくお住まいで、
”先祖代々のお墓が郷里にあるが、今後の事を考えるとご家族がお墓参りしやすいご自宅近くにお墓を移したい”とお考えでしたら、
郷里のお墓を閉めて、納められているご先祖の遺骨を取り出し、新しいお墓に納め直さなければ成りません。
このお墓を移動させる事を”改葬(か
...続きを読む
2021/2/7 令和の葬式(そうしき)
葬式とは、人の死を弔う祭儀を指して言います。
葬式は葬儀式典の葬と式を抜き出した略語であり、葬儀は仏教用語の葬送儀礼から葬と儀を抜き出した略語でありますが、
現代の日本では仏教用語としてではなく、普通名詞として使用されて居ります。
お葬式は人の社会で文明が起こる以前から営まれていた
...続きを読む
2021/2/5 小さな葬儀屋さん
ご家族の方に万一の事が起こった場合、
以前は、一族の長老の方、寺院の信徒会、町内会の然るべき方、団地の管理組合の方、など故人様のお見送りを司るに当たり経験豊富な方が身近に居られ、
その方のご指導の下でお見送りを執り行う事が出来ました。
然しながら、核家族化が進んだ今日ではこの様な援
...続きを読む