ブログ一覧
2021/1/24 ご葬儀で必要なお車代
ご家族のご不幸に際しては適時お車の利用が必要となります。
ご遺体やお柩の移送、宗教家の送迎、そして会葬者移動・送迎の為の手段として使用されます。
目次
1.お見送りで必要となる車輛
2.霊柩車
1 お見送りで必要となる車輛
...続きを読む
2021/1/23 就業規則と忌引き休暇
就業規則(しゅうぎょうきそく)とは社員10名以上の企業が定めなければならない社員の労働基準規則集です。
そして、忌引き休暇(きびききゅうか)とは就業規則にさだめられた、血縁者の不幸に際して取得が可能な有給休暇を言います。
目次
1.就業規則
2.忌引き
...続きを読む
2021/1/22 訃報(ふほう)、会社への連絡
訃報とは”ご逝去の知らせ”言います。悲報とも言います。
訃報はご遺族から必要と思われる方々へお知らせします。
そして、ご遺族から依頼を受けた方が必要と思われる方々にお知らせします。
新聞などの記事としてご逝去が伝えられる、おくやみ欄、などのケースも御座います。
尚、ご遺族がご
...続きを読む
2021/1/18 祖母様のご逝去、四十九日法要、忌引き休暇
先般、横浜市内に居住されるご高齢のご婦人のご葬儀をお手伝いさせて頂きました。
喪主様となられるご子息より、
ご祖母様を深く敬愛していた孫娘様の心情を考えご遺体の安置は自宅ではなくひかりの杜で預かって欲しい、
又、ご葬儀の間も心配りして欲しい、とのご依頼を心してお手伝いさせて頂きまし
...続きを読む
2021/1/17 家族葬を営む際の注意事項(トラブル回避)
新型コロナウイルス感染症の広がりが止まらない昨今ではご葬儀の営み方も変わって参りました。
多くの方が交わる機会を少なくする為の家族葬の選択です。
更に、通夜式は執り行はない、葬儀式のみでのお見送りをされる一日葬です。
今回は家族葬と家族葬で起こりやすいトラブルに付いて書かせて頂きま
...続きを読む
2021/1/16 忌引き休暇、配偶者の父母
過日、配偶者のお父上様がご逝去、忌引き休暇は何日かとのお問い合わせをお電話で頂きました。
具体的にはお勤め先の就業規則をご確認頂く必要が御座いますが、3日間が世間一般的です。と回答させて頂きました。
今回は忌引き休暇に付いて書かせて頂きました。
目次
...続きを読む
2021/1/14 慶弔連絡(危篤・死亡の連絡)
慶弔連絡とは、本来慶事・弔事の連絡を意味しますが、
通常はご家族の方が危篤・死亡に際したさいに関連各所への通知・連絡をいみします。
又、死亡の際の連絡は”訃報”とも呼ばれます。
目次
1.危篤に陥った時の連絡
...続きを読む
2021/1/13 昭和時代の葬儀
昭和時代の葬儀は第二次世界大戦前と後で大きく変化します。
大戦前のご葬儀は葬列を主体としたお見送りで、戦後は告別式を主体としたお見送りへと代わりました。
目次
1.昭和時代のご葬儀背景
2.昭和時代のご葬儀
1
...続きを読む
2020/12/27 ご葬儀を終えた後での相続に付いて
ご家族の方がご逝去されてご葬儀を営んだ後には故人様が所有されて居られた資産は何方かが相続する必要が御座います。
そして、相続には法律で定められたルールと手続を済ませなければならない期限が御座います。
目次
1.相続の対象となる財産
2.
...続きを読む
2020/12/24 葬儀・新型コロナウィルス
新型コロナウィルスの発生が判明してから約1年になろうとして居りますが、
日々の陽性確認患者の数は増加のいっとをたどり、すべからく厳しさを増す今日此の頃となって居ります。
日本を始め世界各地でその対応に苦慮する中でわずかの救いはワクチン接種がようやく始まったことでしょうか。
日本でも
...続きを読む
2020/12/14 外国人のご葬儀
本年(2020年)日本を訪れた外国人の方は新型コロナウィルスの発生に伴う入出国規制により10月末現在27,400人と大幅に減少して居りますが、
2019年度は観光、事業開発、雇用などの目的で3100万人を超える海外の方が来日されました。
新型コロナウィルス慢延の終息がどの様な形で何時頃終
...続きを読む
2020/12/7 お正月の葬儀と喪中の心得
新型コロナウィルスの拡散が収まらない中での師走、そしてお正月を迎える事と成りました。
お正月にご家族の方に万一が起きた場合の準備と喪中で迎えるお正月に付いて書かせて頂きました。
1 お正月のご葬儀
年末年始、万一ご家族の方にご不幸が有った場合でもお見送りの儀礼は通常と同様に執り行う
...続きを読む
2020/12/3 ヒンズー教を信じる方の葬儀
ヒンドゥ教は世界3大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)には入りませんが、インドを中心にして9億人の信者を持つ世界で3番目に大きな宗教です。
現在の日本では各界の事業を支えるべく多くの外国人研修生が来日されて居りますが、ヒンドゥ教を信仰される方も多くみられる様になりました。
それとともに
...続きを読む
2020/11/29 忌中・喪中での年末年始
日本に於ける神道・仏教に於きましては近親の方がご逝去されて後、一定期間”喪に服して”身を慎む事を”忌服”と言います。
四十九日法要までを忌中、一周忌法要までを喪中と言い、慶事には参加を控え、年賀も欠礼する習俗が定着しております。
目次
1、忌中とは
2
...続きを読む
2020/11/19 イスラム教を信仰する方のお見送り
イスラム教は世界中に16億人の信徒を有する世界3大宗教のなかでキリスト教に次ぎ2番目位置する宗教です。
日本に於ける信徒の数は、明確な統計が無い為不明ですが5万人から10万人の間と推定されます。
信徒の方がご逝去された場合のご遺体は土葬が原則であり、日本での埋葬は特定の墓地に限られます。
...続きを読む