ブログ一覧
2022/6/17 横浜市民の葬儀・お骨上げ
お骨上げとは、故人様ご遺体のご火葬(荼毘 だびとも言います)が終りました後に、
残された焼骨を拾い、お骨壺に納める事を言います。
拾骨(しゅうこつ)とも言います。
1 お骨上げ
横浜市内には横浜市営の火葬場が4ヶ所、私営の火葬場は1ヶ所あり、市民の方のお見送りを担っ
...続きを読む
2022/6/15 横浜市民の葬儀・ご火葬
現代の横浜に於きまして、ご遺体は荼毘(だび)に付すのが一般的となって居ります。
荼毘とは仏教の用語でご遺体を火葬に付す事を言います。
その理由としては公衆衛生上の観点、埋葬する際の場所の問題、宗教上の観点等が考えられます。
又、ご火葬に際しては法律上の規制も御座いますので注意が必
...続きを読む
2022/6/12 横浜市民の葬儀・出棺
出棺とはご葬儀・告別式を終えた後、お柩を火葬場へ送り出す事を指します。
ご出棺に先立ち、告別式終了後、式場内の配置変えを行い、お柩の蓋を外して最後のお別れと成ります。
ご遺族様を中心として会葬の皆様の手で故人様の柩をご供花で飾り、
ご遺体と一諸に火葬する故人様の愛用品等を収め、最
...続きを読む
2022/6/11 横浜市民の葬儀・葬儀・告別式を執り行う
ご葬儀・告別式の当日は通夜式後に行われた申し合わせの内容に従って定められた時間に準備を終えて待機します。
葬儀・告別式の流れは、宗教、宗派、地域によりそれぞれ異なりますが、
仏教の葬儀・告別式の一般的な流れは以下の通りと成ります。
具体的には葬儀・告別式を主導するご導師の指揮の下
...続きを読む
2022/6/10 横浜市民の葬儀・葬儀・告別式の前に
通夜が滞りなく終わりましたら、喪主様、世話役、葬儀社担当者は翌日の葬儀式次第に付いて最終確認を行います。
弔辞・挨拶の順序、弔電の整理、席次・焼香の順序、送られた供物・供花の整理などです。
1 葬儀とは
葬儀とは仏教に於ける葬送儀礼の略で、一般的には葬儀式を指して居ります
...続きを読む
2022/6/9 横浜市民の葬儀・通夜を執り行う
故人様のお見送りで営まれる通夜は日本古来の習俗であった殯(もがり)を源とし、
その後、仏教の伝来と共に仏式葬儀の儀礼として定着し今日に至って居ります。
今日の日本では仏式の葬儀のみならず、神式はもちろん、キリスト教式でも営まれ事と成りました。
通夜式とは、ご葬儀の前に営む儀礼で仏
...続きを読む
2022/6/7 横浜市民の葬儀・通夜の準備
通夜とは葬儀式の前夜に夜を通して営む儀礼で、
生と死の境界線に在る故人様の霊と、ご遺族・ご親族が別れを惜しむ場で御座います。
ご葬家様では、通夜式の前に故人様のお身体をお浄めして衣服を整え、ご遺体を柩に納めて備えます。
又、現代の横浜では昼間に営まれる葬儀・告別式に参列する事が難
...続きを読む
2022/6/5 横浜市民の葬儀・仏教でのご遺体安置と枕飾り
ご家族が不幸にしてご逝去された場合、日本では法律により
医師の死亡診断時間から24時間はご遺体を火葬してはなりません(法定伝染病でご逝去された場合を除く)。
従いましてご遺体は一定時間、ご自宅、又は遺体安置施設に安置する必要が御座います。
仏式によりご自宅に安置される場合の仕来
...続きを読む
2022/6/4 横浜市民の葬儀・家族葬の選択
新型コロナウイルスの慢延も2年を超え、少しずつ収まる気配にありますが、必ずしも終息のみとうしが立たない
昨今の横浜では、故人様のお見送りに際しましても少人数でのご葬儀を余儀なくされて居ります。
1 家族葬の選択
昨今の横浜では、新型コロナウイルス慢延下で、
少人数で
...続きを読む
2022/6/3 横浜市民の葬儀・会葬礼状、返礼品の準備
ご葬儀を営むに当たりまして、ご葬家様を悩ませる事柄の一つが会葬者の予想人数です。
この会葬予想人数に合わせて会葬礼状、会葬返礼品、そして香典返礼品を用意する必要が御座います。
1 供養品
ご葬儀では各種の返礼品が用意されますが、これらを総称して供養品と呼びます。
こ
...続きを読む
2022/5/31 横浜市民の葬儀・葬儀社との打合せ
ご葬儀を営むに当たりましてはまずご葬儀の基本方針をお決め頂く必要が御座います。
以前はご親族の長老の方、町内会や団地の管理組合に然るべき方が居られて、
その方のお決め頂く基本方針に基ずいて、ご遺族・ご親族の方々はご葬儀を営む形が一般的でしたが、
現代の横浜に於きましてはその様な連
...続きを読む
2022/5/30 横浜市民の葬儀・葬儀社の決定
少子高齢化、核家族化が進んだ現代の横浜に於いては
特別な立場の方を除いて葬儀を執り行う当事者となられる機会はそれ程多く有りません。
又、一族の長老の方から適切なアドバイスを頂ける機会も少なく成りました。
そうした中でも、万一の場合は大切なご家族のお見送りを取り仕切らなければ成り
...続きを読む
2022/5/29 横浜市民の葬儀・葬送儀礼(葬儀)施行の方針
ご葬儀を執り行うに当たりましては、まずご葬儀の施行方針をお決め頂く必要が御座います。
まず第一には、ご葬儀の主宰者である喪主様をお決め頂きます。
二番目には葬儀の形式で、仏式、神式、キリスト教式、無宗教式などの何れ形式で行うのか?
そして、葬儀の規模をどの程度で行うのか
...続きを読む
2022/5/28 横浜市民の葬儀・喪主様の服装
故人様をお見送りする葬送儀礼(葬儀)に於ける喪主とは儀礼全般の主宰者の事を言います。
故人様の供養を主宰する人(故人様のお宅の祭祀承継者)が務めます。
従いまして、喪主を務められれ方は然るべき礼装で祭祀に臨まなければ成りません。
1 喪主様の服装
喪主様は、ご葬儀や
...続きを読む
2022/5/27 横浜市民の葬儀・喪主/世話役の決定
ご家族かが亡くなられましたら、ご逝去から七日以内に区役所へ死亡届を提出しなければ成りません。
そして、ご葬儀を執り行う為の喪主様を決め、必要に応じて世話役をお願いしなければ成りません。
1 死亡届提出、火埋葬許可申請書
故人さま担当の医師より死亡診断書を受取りましたら、
...続きを読む