ブログ一覧
2020/2/23 葬儀横浜港北区、平安時代の葬儀Ⅱ
今回は前回の続き葬儀横浜港北区、平安時代の葬儀Ⅱに付いて書かせて頂きました。
京都の草花・嵯峨きく
平安時代中期の天皇の葬儀(新谷尚紀著”日本人の葬儀より);
前回は日本国第66代一条天皇の臨終、納棺、葬送までを書かせて頂きましたが、以降は;
拾骨と納骨の次第
7月9日、前日より夜を通
...続きを読む
2020/2/22 葬儀横浜港北区、平安時代の葬儀
今回は葬儀横浜港北区、平安時代の葬儀に付いて書かせて頂きました。
京都の花・しだれ桜
平安時代に現代葬儀の原型が定着;
平安時代とは、西暦794年日本国第50代天皇である桓武天皇により都が奈良から京都へと遷都されます。
以降、鎌倉時代が始まるまでの360年簡の平安京を中心とした期間
...続きを読む
2020/2/21 葬儀横浜港北区、法華三昧
今回は葬儀横浜港北区、法華三昧に付いて書かせて頂きました。
天台宗 蓮の花
天台宗による仏教の変化;
平安時代初期、日本の仏教は朝廷を中心とした特定上流階級のための宗教から、幅広く人々への宗教へと変化を始めます。
その始まりは天台宗の宗祖、伝教大師最澄によります。
最澄は平安時
...続きを読む
2020/2/17 葬儀横浜港北区、仏教と天皇家の葬儀
仏教は葬儀横浜港北区、仏教と天皇家の葬儀に付いて書かせて頂きました。
16才の聖徳太子像 新井薬師寺
仏教公伝(ぶつきょうこうでん、仏教伝来);
紀元前5世紀、ネパールのルンピニで誕生した仏教は広く東南アジア、中央アジアを経由して中国に伝わり開花します。
そして、朝鮮半島を経由して6
...続きを読む
2020/2/15 葬儀横浜港北区、火葬の歴史
今回は葬儀横浜港北区、火葬の歴史に付いて書かせて頂きました。
地蔵菩薩
日本の火葬の始まり;
現代の日本に於きまして、ご遺体の火葬はごく一般的な葬法で、特別な事例を除いてほぼ100%の故人様が焼骨となって埋葬されて居ります。
日本で火葬が始まった時期ははっきりしませんが、日本国内各地
...続きを読む
2020/2/13 葬儀横浜港北区、平安時代の死生観・御霊信仰
今回は葬儀横浜港北区、平安時代の死生観・御霊信仰(ごりょうしんこう)に付いて書かせて頂きました
。安倍晴明 平安時代の陰陽師
御霊信仰(ごりょうしんこう);
御霊信仰(ごりょうしんこう)とは 奈良時代末期に始まる 日本の信仰の一つです。
人は死ぬと その魂は霊となり肉体から離れると考
...続きを読む
2020/2/12 葬儀横浜港北区、大化改新・薄葬令
今回は葬儀横浜港北区、大化改新・薄葬令に付いて書かせて頂きました。
横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター
大化改新・履葬令;
弥生時代に権力者はその権力の象徴となる墳墓が造成される様になり、より大掛かりなものへと変化し、次の古墳時代にはその頂点を迎えます。
そして、大和朝廷による
...続きを読む
2020/2/10 葬儀横浜港北区、日本古代の墳墓
今回は葬儀横浜港北区、日本古代の墳墓に付いて書かせて頂きました。
綱島古墳
日本古代の墳墓;
日本古代の縄文時代の集落では中央広場の一画を死者の埋葬地にあてられて居りました。
紀元前4000年前から紀元前200年ころまでは、死者は住居の近くに埋葬されたのであります。
縄文社会で
...続きを読む
2020/2/9 葬儀横浜港北区、日本の古代の死生観
今回は葬儀横浜港北区、日本の古代の死生観に付いて書かせて頂きました。
榊(さかき)
縄文時代のご遺体の埋葬;
日本の各地で発堀されて居ります遺跡の墳墓では多くのご遺体は腕を曲げ、膝を折った、”屈葬”でお納めされて居ります。(現代の様な身体を伸ばして埋葬する”伸展葬”も僅かには見られます)。
...続きを読む
2020/2/8 葬儀横浜港北区、日本古代の葬送儀礼
今回は葬儀横浜港北区、日本古代の葬送儀礼に付いて書かせて頂きました。
喪屋
現代通夜の起源;
日本に於ける古代の葬送儀礼として”殯(もがり)”と呼ばれた儀礼が御座いました。
この殯の儀礼は現代の葬送儀礼で一般的に営まれる通夜式の原型とも考えられて居ります。
当時の葬送儀礼としての
...続きを読む
2020/2/7 葬儀横浜港北区、葬儀の起源
今回は葬儀横浜港北区、葬儀の起源に付いて書かせて頂きました。
夕陽の富士山
葬儀の起源;
日本に於いて死者を見送る儀礼は一般的に葬儀と呼ばれて居ります。
葬儀の語源は仏教用語である”葬送儀礼”の略語ですが、江戸時代以来日本に於けるお見送りの儀礼は仏式で営む事が通例となった事から、信
...続きを読む
2020/2/5 横浜港北区でのご葬儀の意味
今回は横浜港北区でのご葬儀の意味に付いて書かせて頂きました。
仏式葬儀のご導師
ご葬儀の主体;
ご葬儀の主体はあくまでも故人様であります。
又、ご葬儀を施行する責任は故人様を見送られるご遺族様(喪主様)にあります。
そして、ご葬儀の執行は宗教家(僧侶、神職、神父、牧師)にお願い
...続きを読む
2020/2/1 横浜港北区、葬儀の文化
今回は横浜港北区、葬儀の文化に付いて書かせて頂きました。
横浜港北区の空
葬儀の文化は生死の文化;
人類の歴史が始まって以来、人が亡くなるとお見送りの儀礼が営まれて参りました。
現代の日本に於いてお見送りの儀礼を一般的には葬儀と呼ばれて居ります。
葬儀とは仏教に於ける葬送儀礼の
...続きを読む
2020/1/31 横浜港北区、ご遺族の為の葬儀
今回は横浜港北区、ご遺族の為の葬儀に付いて書かせて頂きました。
葬儀による様々な感情の処理;
人がご逝去されると、故人様の周囲の方々、故人様をご存じの方々の間で色々な感情が沸き起こります。
日本人の古くからの歴史の中では人の死は新たなる死を招く祟りを持つとおそれられた時代も御座いま
...続きを読む
2020/1/27 横浜市港北区、ご葬儀を営む意義
今回は横浜市港北区、ご葬儀を営む意義に付いて書かせて頂きました。
枕飾り壇
人は祝福されて誕生し、ご家族の愛に育まれて成長し、ご友人と共に新しい世界を見聞し、新しい家族を作り上げて社会生活を送る事と成ります。
そして、死に向かう事と成り、死を避けることはできません。
更に人の
...続きを読む