ブログ一覧
2021/9/29 横浜市での葬儀・ヒマワリに囲まれて曹洞宗のお見送り
今週は曹洞宗ご導師によるご葬儀のお手伝いをさせて頂きました。
参列の方々は二十数名と多人数ではありましたがご親族のみとの事で、
ひかりの杜家族葬プランをご利用頂いて営まれました。
ご葬儀式場の祭壇は生花祭壇をご指定頂き、故人様がお好きだったヒマワリのお花でご遺影を飾らせて頂きまし
...続きを読む
2021/9/25 横浜市での葬儀・真言宗による葬儀の営み
先週は秋のお彼岸でしたが、享年95才で天寿をまっとうされた故人様のお見送りを手伝わせて頂きました。
お見送りは仏式、真言宗で執り行われてました。
1 真言宗とは
真言宗は平安時代の9世紀初頭に空海(弘法大師)によって開かれた 日本の仏教の一宗派です。
真言陀羅尼宗(
...続きを読む
2021/9/19 横浜市での葬儀・9月19日は遺品整理の日
令和3年9月19日は彼岸入りの前日となりますが、
特定の業界ではこの日を遺品整理開始の記念日に制定してご遺族へのお手伝いを宣伝して居ります。
これは、”ク(9)イ(1)ック(9)”の語呂合わせと秋の彼岸前とを重ねて記念日としました。
故人様を亡くされたお気持ちを癒される時期ではあ
...続きを読む
2021/9/18 横浜市での葬儀・秋のお彼岸
令和3年も9月となりお彼岸の季節と成りました。
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言下の横浜ですが、
三密を避けながらもご先祖の冥福を祈る機会はつくりたいものです。
今年の秋のお彼岸は9月20日彼岸の入り、26日彼岸明け、23日が中日(ちゅうにち、春分の日)となります。
...続きを読む
2021/9/6 横浜市での葬儀・喪主様の服装
不幸にしてご家族のどなたか亡くなられた場合には、お見送り儀礼の主宰者をお決め頂かなければなりません。
お見送り儀礼の主宰者は喪主と呼ばれ、原則としてご家族の祭祀継承者が務めます。
お見送り儀礼を主宰する喪主様は然るべき服装で儀礼に臨まなければなりません。
1 喪主様の服装
...続きを読む
2021/9/5 横浜市での葬儀・お見送りの形式と規模
お見送りの儀礼はご家族が信仰されている宗教の定める次第により営むことが基本と成ります。
しかしながら現代の横浜では信仰する宗教をお持ちのご家庭は必ずしも多く御座いません。
多くの事例は、離れて久しいご実家の信仰を思い起こして営まれるケースが多数と成りました。
そのケースの多くは仏
...続きを読む
2021/9/4 横浜市での葬儀・お見送りの営み
人は生を受けると共に多くの愛に育まれ成長し、然るべき時が来ると社会人として巣立ち、
社会生活を送る事と成りますが、その一生は人により千差万別です。
そして、全ての人が生を終えて死を迎える事と成り、その死も千差万別となります。
幼くして生を終える方、突然の事故で生を終える方、病に侵
...続きを読む
2021/9/3 横浜市での葬儀・エンヂィングノート
終活とは終末期活動の略ですが、ご自分の人生の終りをどの様に迎え、過ごし、
そして死後のもろもろをご遺族に期待するものは何か、考える事です。
そのお考えをまとめてノートとしたものが”エンヂィングノート”と呼ばれます。
1 エンディングノート
ご自分の人生の終わりをどの
...続きを読む
2021/8/30 横浜市での葬儀・終活で考えること(死後)
ご自身の死後に付いてどの様に見送って欲しいかは、ご自分の希望を卒直にご家族へ伝えるべきです。
出来れば、ご家族が周囲の方々と摩擦が起こらぬ様、文書で残す事をお勧め致します。
エンヂィングの希望文書は遺書とは別に分かり易いに保管し、
その旨をご家族に知らせておきます。
...続きを読む
2021/8/29 横浜市での葬儀・終活で考える事(生前)
生物にはすべからく生と死が存在します。
人は父母より生を与えられた、日々成長して人生を過ごし、そして死を迎えねばなりません。
人にとり死は不可分の事柄であり、恐れる事柄でもありません。
そして、死を迎える為の準備もお元気なうちにすべきでしょう。
1 生前に起こり得る
...続きを読む
2021/8/27 横浜市での葬儀・終活(エンヂィング)
日本の文化では、生前に死後を語る事はタブーとされて居りましたが、
最近では終活(人生の終わりの為の活動)と呼ばれる言葉も生まれ、
報道機関などでも取り上げられ、テレビコマーシャルも流れる時代となり、
その為のセミナーなども開催される様に成りました。
そんな世代では多くの方々
...続きを読む
2021/8/26 横浜市での葬儀・危篤/死亡の連絡
大切なご家族が危篤状態におちいった時には患者様の為に、
ご家族・ご親族・ご友人・所属団体等、必要な方々へ連絡しなければなりません。
1 ご臨終前のご連絡
ご家族様の治療を担当する医師から危篤を告げられましたら、
まず、息のある内に会わせたい人々に至急連絡を取ります。
...続きを読む
2021/8/25 横浜市での葬儀・永代供養も可能な納骨堂
少子高齢化・核家族化が進捗する東京・横浜に於きまして、
祭祀継承者を必ずしも必要としないご遺骨の安置方法として納骨堂が御座います。
1 納骨堂
1)納骨堂とは
納骨堂とは “墓地、埋葬に関する法律” に基き都道府県知事より認可を受けた施設で、
骨壺に
...続きを読む
2021/8/23 横浜市での葬儀・お墓の継承
核家族化が進捗する現代の東京・横浜ではお墓をどの様にして継承して行くか困難な問題になりつつあります。
墓地の継承を前提としないご遺体埋葬としては”散骨”が一般的ですが、
別の選択肢として樹木葬と呼ばれる埋葬の方法が注目され始めて居ります。
1 樹木葬
1)樹木葬とは
...続きを読む
2021/8/22 横浜での葬儀・生涯独身の方の終活
現代の横浜市内の人口は378万人・177万世帯で、一世帯当たりの人数は2.14名と、
多くに単身家庭の方が生活されて居ります。
終活をお考えの際にも単身の方は単身なりの終活をお考え頂く必要が御座います。
1 生涯独身とは
生涯独身(50歳まで結婚をしな
...続きを読む