ブログ一覧
2023/1/11 横浜市民の葬儀・通夜振舞いでの喪主挨拶
本来、通夜振舞いの席でのご挨拶は、喪主・遺族が弔問客様個別に行いますが、
昨今の横浜では、一般の方々の多くが告別式には会葬されず、通夜式のみに弔問される事から、
通夜振舞いの席でも喪主様がご挨拶されるケースも増えてまいりました。
1 通夜振舞いの席での喪主挨拶
通夜
...続きを読む
2023/1/9 横浜市民の葬儀・通夜での挨拶の心得
仏教式ご葬儀での通夜式はご遺族、近親者が夜を通して故人様との別れを惜しむ儀礼ですあり、
知人・友人のお別れは葬儀・告別式で営まれるべき、とされます。
しかしながら、現代の横浜では昼間に営まれる葬儀・告別式に参列する事が困難な会葬者は、
夜間に営まれる通夜式にのみ弔問される習慣が一
...続きを読む
2023/1/8 横浜市民の葬儀・世話役、お手伝いへの応対
ご葬儀を営むに当たりましては、ご遺族様はもとより周りの方々のご協力を頂かねばなりません。
ご葬儀の現場を取り仕切る世話役、現場の実務をお願いするお手伝いの方々です。
1 お手伝いの申し出でを受けた時
ご葬儀に於きまして、親しい方からお手伝いの申し出でを頂いたときには、
...続きを読む
2022/12/26 横浜市民の葬儀・遺族の返礼の言葉(故人様・ご遺族の友人)
通夜・葬儀を主宰する喪主様、そしてご遺族様は弔問のお客様、葬儀会葬のお客様に
然るべき返礼のご挨拶をされる事と成りますが。
もし可能であれば、故人様との関係、ご遺族との関係を認識した上で、的確な挨拶の言葉を選択頂きます。
1 故人様のご友人への挨拶
故人様ご逝去の報
...続きを読む
2022/12/25 横浜市民の葬儀・遺族の返礼の言葉
故人様のご遺族の方は弔問に訪れて頂いた方々にたいして、然るべき返礼の挨拶をして頂きます。
1 通夜ぶるまいでの返礼の言葉
通夜に駆け付けて頂いた弔問のお客様は、故人様との関係が深かった方ですので、
ご遺族の方々は誠意を持って対応されるのが良いでしょう。
通夜ぶるまい
...続きを読む
2022/12/24 横浜市民の葬儀・弔問に際しての心の準備
友人・知人の方の訃報を受けましたら、万事繰り合わせて通夜に弔問するのがマナーです。
そして、弔問に際して故人様ご遺体との対面、通夜式途中での退席など、
式次第とは異なる対応をせざるを得ない場合には然るべき心の準備と作法のマナーに留意しなければなりません。
1 故人様との対
...続きを読む
2022/12/23 横浜市民の葬儀・弔問代理出席・お手伝い
知人・友人ご逝去の報に接して、通夜弔問に駆け付ける習俗は日本社会の美徳ですが、
万やむおえず臨席がかなわな場合には代理の方にお願いする場合も御座います。
代理で出席される場合には然るべきマナーを守って臨席しなければなりません。
又、通夜・葬儀のお手伝いを申し出る時にも然るべき挨拶
...続きを読む
2022/12/21 横浜市民の葬儀・早逝でのお悔やみの言葉
身近の方の訃報に接する事は大変悲しいことですが、特に早逝(そうせい)の訃報は特別なものが御座います。
故人様が若くして亡くなられた場合や、お子様だったケースでは、
弔問の仕方はもちろん、お悔やみの言葉にも特別な配慮が必要と成ります。
1 早逝された方への弔問
早逝さ
...続きを読む
2022/12/19 横浜市民の葬儀・事故・突然死でのお悔やみ
如何なる場合でも、親しい方のご逝去の知らせは悲しい知らせですが、
特に事故などでの突然の死を聞く時の悲しみは一層のものが御座います。
ご遺族に接する際にも、然るべきお悔やみの言葉が必要と成ります。
1 事故・突然死での弔問
事故・突然死に於けるご家族様のお気持ちは極
...続きを読む
2022/12/18 横浜市民の葬儀・通夜でのお悔やみの言葉
親しいご友人の訃報を受け取りましたら、通夜に合わせて弔問に駆け付ける事と成ります。
弔問に当たりましては、簡潔に心を込めた、お悔やみの言葉をご用意頂きます。
1 通夜への弔問
現代の横浜では、通夜式でも喪服を着用して弔問される方が一般的となっておりますが、
通夜には
...続きを読む
2022/12/17 横浜市民の葬儀・ご挨拶する際の注意
私ども人の日常生活では、日々色々な機会で色々方がと挨拶をかわし、会話を致して居ります。
そうした中でも、時として非日常の環境に接する機会も御座います。
その典型的な例が弔事でのご挨拶です。
ご遺族の方々は悲嘆の中にあり、弔問の方々はそれを慰める、という空間では、
それぞれに
...続きを読む
2022/12/15 横浜市民の葬儀・葬儀、法要での挨拶
寒さが募る季節となりますと、ご葬儀のお知らせをいただく機会も多くなります。
ご葬儀、あるいは法要に参列されるに当たりましては必要なマナーをご理解頂きたいと思慮致します。
参列されるご葬儀はどの宗教で営まれるのか、営まれる行事で用いられる用語を間違えない事、
使用を避ける言葉使いな
...続きを読む
2022/12/14 横浜市民の葬儀・葬儀・法要参列での礼儀
日本列島各地で降雪が聞かれる季節と成りました。
寒さに接してお身体をこわすケースも多くなり、お見送りの儀礼に参加される機会も多くなります。
ご葬儀・法要の連絡を受けましたら、出来る限り参列されるべくご用意頂きます。
そして、参列に当たりましては然るべきマナーを守って臨席したいもの
...続きを読む
2022/12/10 横浜市民の葬儀・弔問に際しての服装
横浜も寒い季節となりました。
この季節には体調を崩す方も多くなり、悲しい事に弔問の機会も増えることと成ります。
ご弔問に際しましては、服装よりも気持ちが大事とお考えの方も多くなりましたが、
日本人古来の弔問のマナーをご理解された上で、服装を選択頂くべく、お勧め致します。
...続きを読む