ブログ一覧
2022/5/2 横浜市民の葬儀・南区の葬儀式場
横浜市南区は、横浜市内のほぼ中央部に位置する、人口20万人、11万世帯が居住する、
区の花を”さくら”と制定した、横浜・川崎・東京に勤務する方々のベッドタウンとなる街です。
南区民の方のお見送りといたしましては、葬儀式場としては南区日枝町の瑞延寺会館、
火葬場としては西区久保山の
...続きを読む
2022/5/1 横浜市民の葬儀・中区の葬儀式場
横浜市中区は横浜市内の東側中央部に位置する、人口15万人、8万世帯が居住する、
区の花をチュウリップと制定した、金港の美称を持つ国際貿易港・横浜港に接した国際都市であります。
区内に市営斎場、火葬施設は御座いませんが、隣接する西区の横浜市久保山斎場を利用されると便利です。
...続きを読む
2022/4/30 横浜市民の葬儀・西区の葬儀式場
横浜市西区は、横浜市内の東側中央部に位置する人口10万人、6万世帯が居住する、
区の花をスイセンと制定した、金港と美称される国際貿易港横浜港に隣接した街です。
横浜市西区内には、火葬炉として横浜市久保山斎場、
隣接して私営小西斎場・他の葬儀式場が所在し、横浜市民への便宜を提供して
...続きを読む
2022/4/29 横浜市民の葬儀・神奈川区内の葬儀式場
横浜市神奈川区は、横浜市内のほぼ中央部に位置する、人口25万人 13万世帯が居住する、
区の花をチュウリップと制定した東京湾に面した街です。
横浜市神奈川区内には古くより横浜・川崎市民の為の私営西寺尾火葬場が所在し、
葬儀式場と致しましては、私営西寺尾会堂、私営宗興寺会館、私営遍
...続きを読む
2022/4/27 横浜市民の葬儀・鶴見区内の葬儀式場
横浜市鶴見区は、横浜市内北東部に位置し、川崎氏・東京湾に隣接した、
人口29万人、15万世帯が居住する、区花をサルビアとする街です。
鶴見区内には多数の寺院会館を主とする葬儀式場を利用頂けますが、
その中でも曹洞宗大本山総持寺の三松閣は有名です。
尚、その場合のご火葬設備は
...続きを読む
2022/4/25 横浜市民の葬儀・法要へのお招きを受ける
現代の横浜では営まれるご葬儀の多くは仏教式で執り行われて居ります。
仏教では、故人様のご逝去直後から一定の年月の間、然るべき日には故人様の霊を偲んで、
法要と呼ばれる儀礼が営まれます。
法要の席にご招待を受けました、出席する事が礼儀とされます。
神式、日本のキリスト教式でも
...続きを読む
2022/4/24 横浜市民の葬儀・弔問・弔辞の依頼を受けた時
日頃より交流のある方の悲しい知らせを受けた時、故人様の冥福を祈っての弔辞を依頼される事が御座います。
弔辞を依頼された場合には、進んでお受けになるのが礼儀です。
1 弔辞とは
弔辞は、ご遺族の依頼にもとずき、告別式の参列者を代表して、
故人様との思い出を語り、その御
...続きを読む
2022/4/22 横浜市民の葬儀・弔問・葬儀式・告別式
不幸のお知らせを受けられましたら、ご遺族のご意向に沿う形で弔問される事をお勧め致します。
ご遺族のご意向に沿うとは、頂いた不幸の知らせの内容に従って弔問される事です。
もしお知らせの内容には記されているいない事をご希望の場合は、お手伝いする葬儀社にお問い合わせ下さい。
尚、現代の
...続きを読む
2022/4/20 横浜市民の葬儀・不幸の知らせを受けたら
日本には祝儀・不祝儀の言葉が御座いますが、
祝儀での些少の義理欠きは許されるが、不祝儀での手抜きは許されない、との格言が御座います。
ご親族・ご友人の不幸の知らせを受けましたら、然るべき手順で故人様の冥福をお祈りします。
不幸の知らせには、ご危篤(きとく)の連絡と、ご逝去(せいき
...続きを読む
2022/4/18 横浜市民の葬儀・弔問のマナー・供物・供花
日頃より親しい間柄の方が亡くなられた際には、故人様の冥福を祈ってお花や品物をお供えします。
お供えする品物をお供物(くもつ)、お花をご供花(きょうか)と言います。
1 御供物とご供花
故人様の霊を慰める為に供える品物をお供物、花をご供花と言います。
香典とお供物、ご
...続きを読む
2022/4/17 横浜市民の葬儀・弔問のマナー・拝礼
故人様を偲んで弔問をされる際に拝礼は不可欠の作法です。
拝礼はご葬家が信仰される宗教の作法に従ってされるのが一般的ですが、
ご葬家に失礼の無い範囲でご自身の信仰する作法で拝礼されても可とされます。
1 仏教の拝礼
焼香とは、仏教に於いて仏や故人様に対して香を焚いて拝
...続きを読む
2022/4/16 横浜市民の葬儀・弔問のマナー・香典
突然の訃報に接された場合には速やかに弔問される事をお勧め致します。
弔問に際しましては古くより日本の文化に根ざしたお香典を準備します。
お香典は本来仏教の言葉ですが、日本では神道はもちろん、キリスト教式葬儀でも包まれるのが一般的です。
1 香典
香典とは、ご葬儀の際
...続きを読む
2022/4/15 横浜市民の葬儀・弔問でのマナー・服装
ご親族、ご友人の突然の訃報に接した場合は、指定された内容に従い弔問に伺います。
弔問に当たりましては永く伝わる日本文化をもとにしたマナーに従う事をお勧め致します。
1 弔問での服装
1)お通夜の弔問に訪れる際の男性の服装
”故人様の突然のご逝去に取るもの取り合えず駆
...続きを読む
2022/4/13 横浜市民の葬儀・横浜市北部斎場
横浜市民のご葬儀にあたり、廉価で利用し易い横浜市営葬儀式場としては横浜市北部斎場が御座います。
横浜市営の葬儀式場は三ヶ所御座いますが、その中で最っとも新しく、平成14年4月開設され、
備えられて居ります設備も最大の斎場が横浜市北部斎場で御座います。
1 横浜市北部斎場
...続きを読む
2022/4/11 横浜市民の葬儀・横浜市南部斎場
横浜市民の為の葬儀式場として二番目に開業致しました斎場が、金沢緑地に建てられた、
横浜市南部斎場です。
横浜市南部斎場も火葬炉を併設した市民の為に大変便利な葬儀式場・火葬設備です。
1 横浜市南部斎場
横浜市南部斎場は1991年(平成3年)9月に横浜市営の葬儀式場・
...続きを読む