ブログ一覧
2022/4/10 横浜市民の葬儀・横浜市戸塚斎場
横浜市民の為に最初に建造された横浜市営の葬儀式場が横浜市戸塚斎場です。
又、横浜市戸塚斎場は横浜市内で三番目建造された火葬設備でも御座います。
1 横浜市戸塚斎場
横浜市戸塚斎場は1939年(昭和14年)より横浜市戸塚区内で火葬業務が開始され、
1990年(平成2年
...続きを読む
2022/4/9 横浜市民の葬儀・私営西寺尾火葬場
横浜市民の為のご火葬設備は5施設が御座います。
4ヶ所の横浜市営火葬場と1ヶ所の私営火葬場が横浜市民のご火葬を営んでおります。
横浜市久保山斎場についで古くより利用されて参りました火葬場が西寺尾火葬場です。
その私営西寺尾火葬場には隣接した葬儀式場として西寺尾会堂がご利用頂けます
...続きを読む
2022/4/8 横浜市民の葬儀・横浜市久保山斎場
横浜市内には市民の為の火葬場が5ヶ所御座います。(私営;1、市営;4)
その内の横浜市久保山斎場は4ヶ所有る横浜市営の火葬場の一つで、
西区元久保町に位置する横浜市民の為の火葬設備です。
他の横浜市営斎場は式場と火葬設備が併設されて居りますが、
横浜市久保山斎場は火葬の設備
...続きを読む
2022/4/6 横浜市民の葬儀・社葬・団体葬の運営
不祝儀とも呼ばれるご葬儀の儀礼では会葬にお越し頂く方々に無礼があっては成りません。
特に社葬・団体葬では多くの方々に会葬を頂く事となり、より肌理の細かい配慮が必要と成ります。
1 社葬・団体葬の運営
社葬の設営と運営の多くは契約する葬儀社に委託する事となりますが、
...続きを読む
2022/4/4 横浜市民の葬儀・社葬・団体葬企画書
社葬・団体葬を営むに当たりましては、多数の会葬者の方々に快く参列頂く為に、
大きな組織をスムーズに運営しなければなりません。
その為には然るべき企画書を作成して運用される事をお勧め致します。
尚、企画書(案)は社内危機管理マニュアルの一部として事前に準備しておきます。
...続きを読む
2022/4/2 横浜市民の葬儀・社葬・団体葬での組織と運営
社葬・団体葬を営むに当たりましては、然るべき体制を構築して執り行わなければ成りません。
又、その運営に当たりましても、通常のご葬儀とは異なる気使いが必要と成ります。
1 社葬・団体葬を営む体制
社葬・団体葬を執り行うに当たりましては、
施主であるべき葬儀委員長を中心
...続きを読む
2022/4/1 横浜市民の葬儀・社葬・団体葬の日取りと方針
社葬・団体葬を営むに当たりましては、
多くの方々に参列頂くと共に、多くの方々のご協力を頂かなければ成りませんので、
日取りの決定とご方針の策定は大切な事項と成ります。
尚、社葬・団体葬は宗教葬、無宗教葬、いずれの形でも執り行えます。
1 社葬・団体葬を営む日取り
...続きを読む
2022/3/28 横浜市民の葬儀・密葬と社葬・団体葬
ご葬儀を営む目的の一つとして、故人様のご逝去を社会に知らしめる、が御座います。
この社会に知らしめる活動をより大きくした営みとして社葬・団体葬の施行が御座います。
そして、社葬・団体葬を営む事を前提として、密葬が営まれます。
1 密葬
密葬とは、本葬儀を後日、時間を
...続きを読む
2022/3/27 横浜市民の葬儀・宗教に頼らないお見送り
現代の日本に於きましては過去の歴史・文化を基に9割を超える御家庭は仏教に関わりを持たれ、
ご葬儀は仏式で営まれるのが一般的ですが、
近年では寺院とのの結びつきも弱まり、寺院への高額なお布施をご家族に負担させる事を避けて、
無宗教葬を選択される御家庭も少しずつ増え始めて居ります。
...続きを読む
2022/3/26 横浜市民の葬儀・イスラム教とお見送り儀礼
イスラム教とは、世界3大宗教の一つでアラビア語圏を中心に18億人(16億人とも言われます)の信徒を持ち、
唯一絶対の神(アラビア語でアッラーフと呼ばれる)を信仰し、
神がこの世に送った最後の預言者 ムハンマドを通して人々に下されたクルアーン(コーラン)の教えを信じ、
従う一神教で
...続きを読む
2022/3/25 横浜市民の葬儀・ヒンドゥー教とお見送り儀礼
ヒンドゥーとは、インダス川域に住む人という意味のペルシャ語で、西欧で呼称されインドで定着した地名です。
ヒンドゥー教は、ヒンドゥー地域で信仰される宗教を意味し、日本ではヒンズー教の呼称が一般的です。
ヒンズー教徒のお見送りは、ご遺体を荼毘に付し、
焼骨(ご違灰)を聖なる河・インダ
...続きを読む
2022/3/23 横浜市民の葬儀・顕正会と葬送儀礼
顕正会は日蓮聖人の立正安国論を基に布教活動を進める、
第二次世界大戦後に浅井甚平衛翁により日蓮正宗から独立して創立された新宗教法人です。
富士大石寺顕正会とも呼ばれました。
法要での供養は、線香であれば三本、抹香であれば三回の焼香が正式な作法とされます。
1 顕正会
...続きを読む
2022/3/21 横浜市民の葬儀・天理教と葬送儀礼
”陽気ぐらし”を教理《きょうり、生き方の基本)とする天理教は
社会不安が増し始めた江戸時代末期に成立した中山みきを教祖とする新宗教(教派神道)の一派です。
故人様お見送りの供養は、玉串奉奠(たまぐしほうてん)により行われます。
1 天理教
天理教は、江戸時代末に中山
...続きを読む
2022/3/20 横浜市民の葬儀・融通念仏宗と葬送儀礼
融通念仏宗は、平安時代末期天台宗の僧侶であった聖応大師良忍上人が阿弥陀如来より示現を受けて開宗した、
鎌倉仏教の宗派の一つです。
融通念仏宗では、毎朝西方に向かって良忍の説いた融通念仏を十唱することを日課とします。
法要での供養では、特別の定めは御座いませんので、
線香では
...続きを読む
2022/3/19 横浜市民の葬儀・時宗と葬送儀礼
神奈川県藤沢市の国道一号線沿いに位置する有名な寺院遊行寺(ゆぎょうじ)は、
正式名称を藤沢山無量光院清浄光寺(しょうじょうこうじ)と言い、鎌倉仏教の一つである時宗の総本山です。
法要の供養では、線香では一から三本を寝かせ、抹香では₁一から三回の焼香が作法とされます。
1
...続きを読む