ブログ一覧
2020/8/13 家族葬で送る弔電
弔電とは故人様のご逝去を悼み哀悼の意をご葬儀の喪主様に表わす為の電報を言います。
特に家族葬を営まれるご葬家へは弔問も会葬も控えねばなりませんので弔意をあらわす方法は弔電に限られます。
1 弔電とは
突然の訃報に際し、通夜・葬儀式・告別式の日取りに合わせて参列する事が難しい場合に弔
...続きを読む
2020/8/10 横浜市戸塚斎場と横浜市内の海洋散骨
今回は昭和52年(西暦1977年)3月30日に開設された横浜市営の斎場(式場と火葬場が併設)としては最初の横浜市戸塚斎場に付いて書かせて頂くと共に、
近年、しばしば問い合わせを頂く”海洋散骨”に付いて書かせて頂きました。
尚、横浜市営の最初の火葬場としては大正15年(西暦1925年)3月
...続きを読む
2020/8/8 横浜、単身家庭の方のお墓・樹木葬・散骨
昨今の社会情勢では核家族化、少子化、男女差別解消(男女雇用平等化)等が進捗する中で多くの方々が終活をお考えになる際、御自身御一人で検討しなければならないケースも多くなりました。
横浜でも、生涯独身、結婚はしたが離婚した、熟年離婚、配偶者に先立たれ
...続きを読む
2020/8/6 喪主、施主の役割と続柄
喪主とは、死者の出た家を代表し葬式を執り行う者。たいてい、故人から遺産を最もたくさんふんだくった者か、多額の借金を背負わされた者が務める。(笑える国語辞典より)
喪主様は故人様の喪の期間に営まれる全ての葬送儀礼を司る当主を言い、
施主とは特定の告別式、法要などを営む際の執行の責任者を言い
...続きを読む
2020/8/3 棺とはその種類と費用
棺(ひつぎ)とはご遺体を納めて葬る為の容器を指します。
”ひつぎ”には2通りの文字があてられますが、一般的な使い方としてはご遺体をお納めする前のひつぎを”棺”と書き、ご遺体をお納めした後のひつぎを”柩”と書き表します。
地域によりましては棺を表わす言葉として、舟が使用され
...続きを読む
2020/8/2 葬送儀礼(ご葬儀)の営み
ご家族が亡くなられますと葬送の儀礼を営む事と成ります。
葬送儀礼はご逝去後の通夜式・葬儀式・告別式、それに続く期日毎の法要、そして、年ごとのお彼岸・お盆と故人様を偲ぶ行事が営まれます。
目次
1.通夜式・葬儀式・告別式の営み
2.初七日に始まる法要
...続きを読む
2020/7/31 訃報を頂いた後の弔問の心得
訃報を頂いた後に弔問される際の心得とお悔やみの言葉に付いて書かせていただきました。
目次
1.弔問の心得
2.お悔やみの言葉
1 弔問の心得
1)弔問客はお悔やみと励ましの言葉を
お通夜に弔問した際のご遺族への挨拶や、
...続きを読む
2020/7/29 四十九日法要と新盆
今回はお身内の方を亡くされご葬儀を営なんだ後の四十九日法要と新盆の過ごし方に付いて書かせていただきました。
目次
1.四十九日法要の迎え方
2.新盆の迎え方
1 四十九日法要の迎え方
1)四十九日法要とは
仏式の葬送儀礼に於き
...続きを読む
2020/7/27 仏式お葬式と線香の作法
現代の横浜に於けるお葬式はその多くが仏教の葬送儀礼により営まれて居ります。
仏式による葬送儀礼の意味と焼香の作法に付いて書かせていただきました。
目次
1.仏式葬儀の目的
2.焼香の作法
1 仏式葬儀の目的
仏教に於ける各宗派
...続きを読む
2020/7/26 横浜市内での小さなお葬式
近年の横浜では小さなお葬式をご希望されるご遺族の方々が多くなりました。
特に新型コロナウィルスの発生以降は顕著となって居ります。
小さなお葬式の営みとしましては”一日葬”、”家族葬”、”直葬”などによるお見送りが御座います。
目次
1.一日葬
2
...続きを読む
2020/7/23 横浜市内の遺体安置所と面会時間
現在の日本に於きましては法律により医師の死亡診断時刻より24時間はご遺体を火葬或は埋葬する事が出来ません。
これは万一蘇生する事を考慮して定められて居ります。
その為、最低でも24時間はいずれかの場所にご遺体を安置する必要が御座います。
その安置場所は、ご自宅、霊安室、死体保管所、
...続きを読む
2020/7/16 喪中、忌中、祖父母様がご逝去された場合の忌引き休暇
然るべき立場の方が亡くなられた場合は謹んで喪に服する事と成ります。
”喪”とは、身近な方や心を寄せる方、尊ぶべき方のご逝去を受けて故人様のご逝去を悲しむ者が”一定期間身を慎む”日常生活とは異なる儀礼的禁忌状態に付く事を言います。
この”喪”と呼ばれる習慣は世界各地で営まれている普遍的な営
...続きを読む
2020/7/15 葬儀式と告別式の違い
ご葬儀の連絡を頂く際には通夜式は何日の何時から、葬儀・告別式は何日の何時からと記載されるのが一般的です。
葬儀式と告別式は同一の会場で一蓮の次第の中で営まれますので、一つの式典と思いがちですが実際には其々異なる目的を持つ式典で御座います。
葬儀式は次第の前半でご遺族・ご親族の為に、告別式
...続きを読む
2020/7/11 戒名、院号、を頂くに当たってのお布施は
今回は仏式でのご葬儀を営むに際して寺院より頂く戒名と,
必要とされるお布施に付いて書かせていただきました。
目次
1.戒名とは
2.お布施
1 戒名とは
戒名とは仏教教団に入信し、戒律を守る事を誓った者に与えられる名前の
...続きを読む
2020/7/6 横浜市内でのお通夜の服装
冠婚葬祭に参加する際の服装は何かと気を遣うものです。
今回は通夜式での喪主様、ご遺族の方々が気を付けなければ成らない服装と、
弔問される方々の服装に付いて書かせていただきました。
目次
1.お通夜での喪主様の服装
2.弔問の方の服装
...続きを読む