ブログ一覧
2019/3/21 ご遺体の火葬
今回はご出棺の後の火葬に付いて書かせて頂きました。
霊柩車が火葬場に到着しましたら 火葬場係員が用意した台車にお柩を移し、火葬炉前へと進みます。その際 お柩の後ろには僧職を先頭に位牌を保持した喪主様 ご遺影を持つご遺族 そしてご親族・友人・知人と続きます。炉前に到着しますと 僧侶の読経
...続きを読む
2019/3/21 お骨壺
今回はお骨壺に付いて書かせて頂きました。
お骨壺とは 故人様のご火葬後の焼骨を収める為の容器を指します。一般的には 白の陶磁器、絵付けされた陶磁器、キリスト教では十字架が刻まれた陶磁器等が使用されます。又 ご葬家のご希望に合わせて 金属製、大理石を使用した容器もご利用頂けます。お骨壺の大
...続きを読む
2019/3/21 故人様供養の為の法要
今回は故人様の供養の為の法要に付いて書かせて頂きました。
法要の本来の意味は 釈尊の教え(仏法)を知る事、或いは 仏法の要点・肝要を知る事を意味します。そして 時代の変化と共に 理解が変わり 現在では 法事・仏事・法会などの仏教行事一般の事を指す様になり、私ども一般社会の中では 故人様を
...続きを読む
2019/3/21 中陰とは
今回は故人様が御逝去されてからの四十九日間、中陰(ちゅういん)に付いて書かせて頂きました。
中陰とは 輪廻転生を前提とする仏教に於いて、人が亡くなってから 次の生を受けるまでの四十九日間を指します。死者は今生と後生の中間に居る事から、中陰 或いは中有(ちゅうう)と言われます。又 日本独自
...続きを読む
2019/3/21 返礼品とは
今回は返礼品に付いて書かせて頂きました。
返礼品とは 他の方から受けた好意に対する お礼のお返し品を指しますが、ご葬儀では 各種の返礼品が御座います。通夜や告別式の会葬者に対する 会葬のお礼としての”会葬返礼品”、香典を頂いた方への”香典返し”、法事などに於ける 参列者に対する お礼の”
...続きを読む
2019/3/21 棺の歴史
今回は棺(かん、ひつぎ)に付いて書かせて頂きました。
棺とは ご遺体を納めて葬る為の容器を指します。”ひつぎ”には2通りの文字があてられます。一般的な使い方としては ご遺体をお納めする前のひつぎを”棺”と書き、ご遺体をお納めした後のひつぎを”柩”と書き表します。又 霊柩 という言葉は ご
...続きを読む
2019/3/21 葬儀の祭壇とは
今回は葬儀の祭壇に付いて書かせて頂きました。
葬儀に於ける祭壇の位置図けに付いては色々な考え方が有りますが、
仏教であれば仏を供養する事によって得られる功徳を故人様に振り向ける事から祭壇の中心は仏様の本尊であり、
キリスト教では故人様が地上での罪
...続きを読む
2019/3/21 お位牌
今回は位牌に付いて書かせて頂きました。
位牌とは 仏教葬儀で死者の霊を祀る為に使われる木製の牌で、故人様の霊が宿る依代(よりしろ)であります。その起源は 霊の依代という古来の習俗と仏教の卒塔婆が習合したものであると言われます。位牌には 内位牌(白木位牌)、野位牌、本位牌、寺位牌などがあり
...続きを読む
2019/3/21 寺院への布施
今回はお布施に付いて書かせて頂きました。
布施とは 仏教に於いて 執着心を持つ事無く(代償を期待する事無く)、人に施す事を言います。大きく分けて、3っの布施が挙げられます、 ①財施(ざいせ);金銭、衣服、食料等 財を施す事、 ②法施(ほっせ);仏の教えを説く事、 ③無畏施(むいせ);不安
...続きを読む
2019/3/21 仏壇とは
今回は仏壇に付いて書かせて頂きました。
仏壇とは 本来は 寺院内に仏像を安置し、供物をお供えし、礼拝を行う為に、造られた一壇 高い場所を指して居りました。その後 近世日本に於いて この仏壇の場所を 須弥壇(しゅみだん)と呼ぶ様に変化します。同時に 平安時代の貴族は 持仏堂を持つ様
...続きを読む
2019/3/21 仏具とは
今回は仏具に付いて書かせて頂きました。
仏具とは 仏教に於ける儀式に使用される道具や 装飾品を言います。僧侶などの聖職者が使用する場合には 法具 法器とも言います。インド仏教に於いては 特別な仏具を使用する事は有りませんでしたが、その後 チべットや中国に伝播し、僧侶が人々の為に 祈祷や葬
...続きを読む
2019/3/21 墓とは
今回はお墓に付いて書かせて頂きました。
お墓とは ご遺体 若しくはご遺骨を葬り、故人様を弔う場所を言います。一般的には 墓石や墓碑などを目印として置き これを墓標と言います。現在では ご遺体・ご遺骨を埋葬した場所に墓標を建てるのではなく、墓標の中にご遺骨をお納めする形が一般的です。現在の日
...続きを読む
2019/3/21 墓地とは
今回は墓地に付いて書かせて頂きました。
墓地とは 故人様のご遺体やご遺骨を納める墳墓を設ける区域を言います。日本に於ける 庶民の墓地は 古くは 所有する土地の一部、村落の共同墓地などが一般的でしたが、徐々に檀那寺の墓地に集約される様になって行きます。特に 江戸や大坂の大都市では 寺院の墓
...続きを読む
2019/3/21 死後に必要な手続き
今回は死後の手続きに付いて書かせて頂きました。
ご家族がご逝去された後には各種の手続きを行わなければ成りません。最初に 臨終に立会って頂いた医師より死亡診断書の交付を受け(検死が必要の場合は検死担当の医師より死体検案書)、死亡地 若しくは届け出人の所在地の市区町村役所に死亡届を提出し、火
...続きを読む
2019/3/21 永代供養墓とは
今回は永代供養墓に付いて書かせて頂きました。
永代供養墓(えいたいくようばか)とは 祭祀承継者が居られない方の為に、ご遺骨が納められたお墓の供養と管理を 寺院や霊苑が 承継者に代わって行ってくれるお墓です。一式費用を一度支払えば その後費用は発生致しません。宗旨・宗派は問われないのが一般的
...続きを読む