ブログ一覧
2021/3/31 横浜市港北区、新型コロナウイルスへの対応
新型コロナウイルスの発生確認から1年4ヶ月が過ぎましたが世界各国での鎮静の兆しは今だ見えません。
日本に於きましても2回目の緊急事態宣言は解除されましたが、感染者の増加は各地でみられて居ります。
ワクチンの投与は始まりましたが、人口の70%以上に行き渡るまでにはそれなりの時間が必要であり
...続きを読む
2021/3/28 祥月命日(しょうつきめいにち)
日本には古くよりの文化として亡くなられた方を偲んで冥福を祈る習慣が根付いて居ります。
仏教では亡くなられた日を命日と言い故人様の供養を営む事を旨とします。
同じく仏教では亡くなられた月を祥月と言い、一周忌以降の同月同日を祥月命日と言い故人様を偲んで供養します、
目次
...続きを読む
2021/3/27 南無阿弥陀仏の意味
皆様が仏式の通夜式・葬儀式に参列された際、”南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)”との呼称を聞かれる事となります。
南無阿弥陀仏の呼称は念仏と呼ばれる仏教に於ける行(ぎょう)のひとつです。
その意味するところは、南無は”信じて帰依(きえ)します”、阿弥陀仏は仏様、仏様を信じてその教えに帰依しま
...続きを読む
2021/3/26 樹木葬
人はその生涯をまっとうされますと、ご遺体は埋葬されるのが常です。
古くはご家族、あるいは故人様ゆかりの林や古木の下に埋葬される事もしばしばでした。
しかしながら明治時代以降、ご遺体の埋葬にはしかるべき規則が定められ、定められた場所に埋葬される事となりました。
その規則の下で、埋葬の方法が考えら
...続きを読む
2021/3/25 孤独死、供養
男性と女性が婚姻する事で一人前の社会人と評価された時代は既に過去のものとなり、多くの方々が多様化した世界で独自の社会生活を営む時代となりました。
そうした中では生涯を単身で過ごされる方も多く、孤独死と呼ばれる言葉が造られ、その供養も新たなものとなりました。
目次
...続きを読む
2021/3/22 献香
献香(けんこう)とは霊前にお香(こう)を焚(た)いて捧げることを言います。
香は仏教と共に日本に伝来し、香を焚く事により不浄を払い心識を清浄にすることが出来るとされます。
仏教では、仏前で香を焚き、お花や灯明と共に仏前にお供えする事を供養(くよう)の基本として居ります。
...続きを読む
2021/3/19 献花
生涯ををまつとうされて、ご逝去された故人様の霊を弔ってお花を捧げる行為は人間社会の中で古くより行われて参りました。
現代の日本に於きましては;
安置された故人様の枕元を飾る枕花、葬儀式場を飾る為に贈られる供花、そして故人様の霊を偲んで捧げられる献花などが御座います。
目
...続きを読む
2021/3/15 清めの塩、通夜
日本に於きましてはご葬儀に関わる言葉として”清めの”との言葉がしばしば使用されます。
お清めの塩、お清めの席などですが、これは日本古来の宗教的習俗(しゅうぞく)に由来(ゆらい)します。
目次
1.k清めの塩
2.通夜、お清めの席
...続きを読む
2021/3/14 還骨法要
葬儀式後のご遺体は荼毘に付され、故人様の焼骨は骨壺にお納めして自宅に持ち帰り、後飾り壇に安置されます。
その時営む法要を還骨法要(かんこつほうよう)と言います。
還骨法要と初七日法要は本来異なる目的の法要ですが、現代の横浜では併せて営む形が一般的となっております。
横浜市営斎場をご
...続きを読む
2021/3/13 開眼供養
開眼供養とは仏教に於いて”仏の魂を向かい入れる儀礼(供養)”で、この儀式を営む事により初めて礼拝の対象となることが出来ます。
仏壇を新たに購入されたり、お墓を建てた際に、仏様の魂を入れ込むための供養です。
開眼式、開眼法要、入魂式などとも呼ばれます。
供養ですがお祝い事でも御座いま
...続きを読む
2021/3/12 永代供養
永代供養(えいたいくよう)とは、寺院が故人様の霊を永代にわたって供養する事をいいます。
古くは、寺院に然るべきお布施(ふせ)を寄贈(きぞう)しご遺族の有無やご意向にかかわりなく、故人様の霊を弔い続けて頂く事が可能でした。
現在の横浜など大都市では少子高齢化が進捗し、
ご遺族に迷惑を
...続きを読む
2021/3/8 忌日別に営む行事
日本文化の中に根ずいた死者追悼の精神は、日本古来の神道、インド発祥の仏教、中国より伝わった儒教が融合して作りあげられ、忌日の概念がうまれました。
忌日(きじつ)とは”忌(い)むべき日”のことで、故人様のご逝去され日のことを言います。
仏教に於いて忌日は命日ともいい、故人様がご逝去されて後
...続きを読む
2021/2/28 エンバーミングとは
ご家族様がごじみょうをまつとうされ、その御生涯(しょうがい)を閉じられた時、
故人様のの霊をお祀りすると共に、そのご遺体は早い機会に保全する為の処置を施さなければ成りません。
目次
1.ご遺体
2.ご遺体の保全、エンバーミング
...続きを読む
2021/2/26 後飾り壇とは
通夜式、葬儀式が滞りなく執り行われた後に頂いた故人様の白木位牌をお祀りする祭壇を後飾り壇と言います。
目次
1.後飾り壇とは
2.忌中とは
1 後飾り壇とは
後飾り壇とは四十九日法要を営み終えるまでの間(忌中と言います)、
...続きを読む
2021/2/23 横浜市港北区、ご不幸への支援
横浜市港北区にお住まいのご家庭でご不幸がございましたら横浜市港北区役所より各種の支援を受ける事が出来ます。
目次
1.横浜市港北区
2.港北区役所での支援
1 横浜市港北区
横浜市港北区は、横浜市内北東部に位置し、”梅”
...続きを読む