ブログ一覧
2020/3/13 葬儀横浜港北区、鎌倉時代の葬儀
今回は葬儀横浜港北区、鎌倉時代の葬儀に付いて書かせて頂きました。
金沢自然公園(金沢動物園)の桜
現代日本で一般的に営まれて居ります仏式葬儀の原型は鎌倉時代の禅宗の葬送儀礼に始まるとされます。
葬儀式場;
この時代、仏亊は龕堂(がんどう)と火葬場の二ヶ所で営まれて居りました。
...続きを読む
2020/3/11 葬儀横浜港北区、禅宗の葬儀
今回は葬儀横浜港北区、禅宗の葬儀に付いて書かせて頂きました。
道元禅師・日本の曹洞宗開祖
禅苑清規;
禅宗寺院での行事、制度等について述べられた書としては”禅苑清規”が御座います。
禅苑清規は禅宗の清規を述べた書としては現存する最古の書籍であり、中国の宋の時代に雲門下七世、慈覚大師宗
...続きを読む
2020/3/6 葬儀横浜港北区、日本に於ける仏式葬法の始まり
今回は葬儀横浜港北区、日本に於ける仏式葬法の始まりに付いて書かせて頂きました。
曹洞宗大本山総持寺・横浜市鶴見区
現代日本の仏教葬;
現代の日本に於けるご葬儀はそのほとんどが仏式で営まれて居ります。
日本に於ける仏式のご葬儀の形態は中国・朝鮮半島を経由して伝来した後、徐々に日本古来の
...続きを読む
2020/2/29 葬儀横浜港北区、鎌倉・室町時代の貴族。武士の葬儀
今回は葬儀横浜港北区、鎌倉・室町時代の貴族。武士の葬儀に付いて書かせて頂きました。
鎌倉市長谷、大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)本尊・鎌倉大仏
日本国に於ける葬儀の形態は平安時代に仏教を基にして、その原型が造られ、鎌倉時代には次第が定着して行きます。
吉事次第;
鎌倉・室町
...続きを読む
2020/2/28 葬儀横浜港北区、極楽往生の為の葬儀
今回は葬儀横浜港北区、極楽往生の為の葬儀に付いて書かせて頂きました。
比叡山延暦寺根本中堂(他寺院の本堂に相当)
西暦986年比叡山内横川に於いて25名の僧侶により結成された二十五三昧会は以降の仏教界、そして葬儀のあり方に多くの影響を与えました。
二十五三昧会は極楽往生を希求して結
...続きを読む
2020/2/27 葬儀横浜港北区、浄土教の世界
今回は葬儀横浜港北区、浄土教の世界に付いて書かせて頂きました。
滋賀県大津市の花・叡山すみれ
平安時代に阿弥陀聖と尊称された空也上人とその集団が提唱した”阿弥陀仏の本願に基ずいて、観仏や念仏によって浄土に往生しよう”とする教えは浄土教として民間仏教を広げると共に、僧侶の世界にも浄土教とし
...続きを読む
2020/2/26 葬儀横浜港北区、仏教の庶民への広がりと葬儀
今回は葬儀横浜港北区、仏教の庶民への広がりと葬儀に付いて書かせて頂きました。
奈良県の花・奈良八重桜
私度僧と聖(ひじり);
奈良時代、僧侶となり出家する為には朝廷の許可が必要であり、官度(かんど)と呼ばれました。
許可を得ずに出家する事は、私度(しど)として禁じられて居り、民間布教
...続きを読む
2020/2/23 葬儀横浜港北区、平安時代の葬儀Ⅱ
今回は前回の続き葬儀横浜港北区、平安時代の葬儀Ⅱに付いて書かせて頂きました。
京都の草花・嵯峨きく
平安時代中期の天皇の葬儀(新谷尚紀著”日本人の葬儀より);
前回は日本国第66代一条天皇の臨終、納棺、葬送までを書かせて頂きましたが、以降は;
拾骨と納骨の次第
7月9日、前日より夜を通
...続きを読む
2020/2/22 葬儀横浜港北区、平安時代の葬儀
今回は葬儀横浜港北区、平安時代の葬儀に付いて書かせて頂きました。
京都の花・しだれ桜
平安時代に現代葬儀の原型が定着;
平安時代とは、西暦794年日本国第50代天皇である桓武天皇により都が奈良から京都へと遷都されます。
以降、鎌倉時代が始まるまでの360年簡の平安京を中心とした期間
...続きを読む
2020/2/21 葬儀横浜港北区、法華三昧
今回は葬儀横浜港北区、法華三昧に付いて書かせて頂きました。
天台宗 蓮の花
天台宗による仏教の変化;
平安時代初期、日本の仏教は朝廷を中心とした特定上流階級のための宗教から、幅広く人々への宗教へと変化を始めます。
その始まりは天台宗の宗祖、伝教大師最澄によります。
最澄は平安時
...続きを読む
2020/2/17 葬儀横浜港北区、仏教と天皇家の葬儀
仏教は葬儀横浜港北区、仏教と天皇家の葬儀に付いて書かせて頂きました。
16才の聖徳太子像 新井薬師寺
仏教公伝(ぶつきょうこうでん、仏教伝来);
紀元前5世紀、ネパールのルンピニで誕生した仏教は広く東南アジア、中央アジアを経由して中国に伝わり開花します。
そして、朝鮮半島を経由して6
...続きを読む
2020/2/15 葬儀横浜港北区、火葬の歴史
今回は葬儀横浜港北区、火葬の歴史に付いて書かせて頂きました。
地蔵菩薩
日本の火葬の始まり;
現代の日本に於きまして、ご遺体の火葬はごく一般的な葬法で、特別な事例を除いてほぼ100%の故人様が焼骨となって埋葬されて居ります。
日本で火葬が始まった時期ははっきりしませんが、日本国内各地
...続きを読む
2020/2/13 葬儀横浜港北区、平安時代の死生観・御霊信仰
今回は葬儀横浜港北区、平安時代の死生観・御霊信仰(ごりょうしんこう)に付いて書かせて頂きました
。安倍晴明 平安時代の陰陽師
御霊信仰(ごりょうしんこう);
御霊信仰(ごりょうしんこう)とは 奈良時代末期に始まる 日本の信仰の一つです。
人は死ぬと その魂は霊となり肉体から離れると考
...続きを読む
2020/2/12 葬儀横浜港北区、大化改新・薄葬令
今回は葬儀横浜港北区、大化改新・薄葬令に付いて書かせて頂きました。
横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター
大化改新・履葬令;
弥生時代に権力者はその権力の象徴となる墳墓が造成される様になり、より大掛かりなものへと変化し、次の古墳時代にはその頂点を迎えます。
そして、大和朝廷による
...続きを読む
2020/2/10 葬儀横浜港北区、日本古代の墳墓
今回は葬儀横浜港北区、日本古代の墳墓に付いて書かせて頂きました。
綱島古墳
日本古代の墳墓;
日本古代の縄文時代の集落では中央広場の一画を死者の埋葬地にあてられて居りました。
紀元前4000年前から紀元前200年ころまでは、死者は住居の近くに埋葬されたのであります。
縄文社会で
...続きを読む