ブログ一覧
2022/3/18 横浜市民の葬儀・日蓮宗と葬送儀礼
鎌倉時代、安房(あわ)の国(現在の千葉県鴨川市)の漁村で誕生した日蓮聖人は、
同地の天台宗清澄寺(せいちょうじ、現在は日蓮宗)で修学をはじめ、
後に天台宗延暦寺、真言宗高野山、他に遊学して広く仏法を修学し、
清澄寺に戻って後、”南無妙法蓮華経の題目を唱える唱題行”を説いて
...続きを読む
2022/3/16 横浜市民の葬儀・臨済宗と葬送儀礼
平安時代末期、中国南宋に渡り、天台山万年寺などで修学した明菴栄西〈みょうあん えいさい)は、
日本に帰国して臨済禅を定め、禅宗臨済宗の開祖となります。
禅宗とは、座禅を第一の修行とし、心性の本源を悟ろうとする仏教の宗派です。
法要に於ける供養は、線香は一本を立て、抹香では一回の焼
...続きを読む
2022/3/14 横浜市民の葬儀・曹洞宗と葬送儀礼
曹洞宗は仏教に於ける禅宗の一宗派で、
鎌倉時代に中国・南宋に渡り、中国曹洞禅を修学した道元禅師を開祖とします。
法要に於ける供養は、線香は二本、抹香では二回の焼香を作法として居ります。
1 曹洞宗
曹洞宗は、鎌倉時代に道元禅師により中国から伝えられた
日本の
...続きを読む
2022/3/13 横浜市民の葬儀・浄土真宗と葬送儀礼
浄土真宗の宗祖とされる親鸞聖人は、終生法然上人を師と仰ぎ、生涯に亘り、
法然上人によって示された浄土往生を説く教え、を継承し、さらに高めて行く事に力を注ぎました。
親鸞聖人自らは宗派を開く意志はありませんでしたが、聖人の死後、弟子達により創立されました。
法要に於ける供養は、線香
...続きを読む
2022/3/12 横浜市民の葬儀・浄土宗と葬送儀礼
浄土宗は平安時代末期に比叡山にて天台宗を学び、後に専修念仏の教えを説いた法然上人を宗祖とする
仏教の一宗派で、京都の華頂山知恩教院大谷寺(通称・知恩院)を総本山として居ります。
専修念仏とは、南無阿弥陀仏と念仏を唱えれば、すべからく人は死後、往生出来るとの教えです。
法要では、線
...続きを読む
2022/3/9 横浜市民の葬儀・真言宗と葬送儀礼
真言宗は、中国の唐に渡り修学した弘法大師空海を開祖とする仏教宗派のひとつであります。
法要に於ける供養では、線香は三本、抹香であれば三回の焼香が作法と成ります。
1 真言宗
真言宗は天台宗の開祖最澄(伝教大師)より一年遅れて
807年に唐より帰国した空海(弘法大師)
...続きを読む
2022/3/7 横浜市民の葬儀・天台宗と葬送儀礼
天台宗は中国浙江省天台県の霊山天台山を起源とする仏教の宗派の一つで、日本へは伝経大師最澄により伝教され、
日本での正式名称は、天台法華円宗です。
お念仏は、南無阿弥陀仏、線香は三本、焼香は三回で供養を営みます。
1 日本の天台宗
天台宗は6世紀に中国の天台山を本山と
...続きを読む
2022/3/6 横浜市民の葬儀・キリスト教プロテスタント
故人様のお見送り(葬儀)に於ける儀礼は、故人様と、それを営む方々の死生観・宗教観が深く反映されます。
死者をお見送りする儀礼は宗教が創造される以前の旧石器時代から行われて来た
人としての心の儀礼であるともいえます。
そして、お見送りの儀礼は亡くなられて故人様の為だけではなく、
...続きを読む
2022/3/5 横浜市民の葬儀・キリスト教・葬儀ミサ
近年、横浜市民の婚礼は神式の儀礼からキリスト教式へと大きく変化して参りましたが、
ご葬儀を営むに当たりまして、キリスト教式を採用頂くご遺族は1%前後と非常に少ないのが実体です。
キリスト教では、死は命の終わりではなく、
招天あるいは帰天と言われ、神の下に召される記念すべき事であり
...続きを読む
2022/3/4 横浜市民の葬儀・神道と神葬祭
神道は古代日本に起源をたどる、日本固有の宗教で、
山や川などの自然現象を敬い、それらから八百万の神を見出す多神教の宗教です。
伝統的な民俗信仰・自然信仰を基盤に、豪族層による政治体制と共に徐々に成立しました。
その分類としては、神社神道、民俗神道、古神道、国家神道、皇室神道(宮中
...続きを読む
2022/3/2 横浜市民の葬儀・告別式
通夜式・葬儀式は信仰される宗教の作法に乗っとり、
故人様の霊を弔い、ご遺族様のお心を安らげる為に営まれる儀礼ですが、
告別式は、故人様に別れを告げると共に、社会、そして参列者に故人様のご逝去をご挨拶する式です。
通夜式・葬儀式は宗教家が主導する宗教儀礼ですが、
告別式は喪主
...続きを読む
2022/2/28 横浜市民の葬儀・葬儀式
葬儀とは人の死を弔う為の一蓮の祭儀であります。
故人様の冥福を祈ると共に、残された人々が故人様の死を心の中で受け止められる様、援助する儀式でもあります。
ご葬儀は人類が地球上に誕生すると共に営まれていたと考えられ、
宗教が文明のなかに生まれる以前の旧石器時代には葬儀が営まれた痕跡
...続きを読む
2022/2/27 横浜市民の葬儀・通夜式
ご葬儀で営まれる通夜式は日本古来の習俗であった殯(もがり)を源とし、
その後、仏教の伝来と共に仏式葬儀の儀礼として定着し今日に至って居ります。
今日の日本では仏式の葬儀のみならず、神式はもちろん、キリスト教式でも営まれ事と成りました。
通夜式とは、ご葬儀の前に営む儀礼で仏教では通
...続きを読む
2022/2/26 横浜市民の葬儀・香と灯明、花立て
横浜市内で営まれる多くのご葬儀は仏教式で執り行われて居ります。
仏式葬儀では仏様、故人様の霊を弔う為の大切な作法として焼香、灯明、お花が御座います。
焼香する為の香炉、灯明を立てる為の燭台(火立てとも言う)、お花を活ける為の花立ては、
仏教の儀礼に必要とされる仏具で、三具足と呼ば
...続きを読む
2022/2/23 横浜市民の葬儀・お花に囲まれたお見送り
ご葬儀を営むにあたり、ご葬儀式場の中心に設けられ祭壇には長い歴史と重要な目的が御座います。
古くに始まる人類の歴史のなかでは古くより多くの神が存在しました。
人々は、しばしば人の力を超えた何かを神に願い祈祷が行われました。
その祈祷を行う際に神への奉げ物を配置したものが祭壇の根源
...続きを読む