ブログ一覧
2019/3/22 神道の軌跡
今回は神道について書かせて頂きました。
神道(しんとう、かんながらのみち)は 日本古来の宗教で、自然や自然現象を敬い、その中に八百万の神を見出す、日本独特の多神教です。全ての自然の中に神が存在し、神と人間を取り結ぶ作法が祭祀であり、祭祀を行う場所が神社という聖域です。現在の 神道として体
...続きを読む
2019/3/22 神道の神葬祭
今回は神葬祭に付いて書かせて頂きました。
神葬祭とは 日本古来で日本特有の宗教である神道に於ける、故人様を 家の守護神となって頂く為の儀式です。仏教伝来以前には 自然崇拝・祖先崇拝を基調として自然発生的に生まれた民俗信仰(神道)の儀式により故人様の見送りが行われて居りまでぃた。従いまして
...続きを読む
2019/3/22 神道の神葬祭Ⅱ
今回は神葬祭に付いて書かせて頂きました。
神葬祭とは 日本古来で日本特有の宗教である神道に於ける、故人様を 家の守護神となって頂く為の儀式です。仏教伝来以前には 自然崇拝・祖先崇拝を基調として自然発生的に生まれた民俗信仰(神道)の儀式により故人様の見送りが行われて居りまでぃた。従いまして
...続きを読む
2019/3/22 火葬の歴史
今回は火葬について書かせて頂きました。
火葬とは ご遺体を焼却する事ですが、仏式では 火葬前の読経・焼香から 焼骨を骨壺に納める 収骨までも 葬儀式の一部であると言う考え方も有ります。又 ご遺体の安定化、減容化処理の手段の一つとも言えます。世界的には 火葬は必ずしも主流とは言えませんが、
...続きを読む
2019/3/22 火葬の歴史2
今回は前回に続いて火葬について書かせて頂きました。
現代の日本では ご遺体の処置はご火葬が一般的となって居りますが、その理由としては 公衆衛生上の観点、埋葬する際の場所の問題、宗教上の観点等が考えられます。又 ご火葬に際しては 法律上の規制も御座いますので注意が必要となります。
...続きを読む
2019/3/22 明治時代の葬儀
今回は明治時代の葬儀に付いて書かせて頂きました。
現代の葬儀様式のルーツは明治時代にあると言われます。江戸時代に 葬儀は 士農工商の身分制度を基に、身分ごとに葬儀基準が示され、葬儀の簡素化が奨励されて居りましたが、明治時代に入ると 身分制度が取り払われ、大都市を中心に 大きく変化して行き
...続きを読む
2019/3/22 現代の葬儀
今回は第二次世界大戦終了後、現代までの葬儀に付いて書かせて頂きました。
日本では 敗戦とともに物資の不足、高度のインフレにより国民生活は混乱しましたが、昭和25年の朝鮮戦争による特需景気をはじめとして、日本の戦後復興が始まります。葬儀も昭和28年ころより 告別式を中心とした葬儀式が行われ
...続きを読む
2019/3/22 斎場とは
今回は斎場に付いて書かせて頂きました。
斎場とは 神道の用語で 神道に於ける祭祀や儀式を行う場所の事を指します。神社内に常設された式場や、必要に応じて 屋外に仮設された 祭祀・儀式を行う為の式場も指します。又 神道では葬儀は死穢を嫌う事から 神社内では行わず、自宅或いは個別の式場に神官が
...続きを読む
2019/3/22 ターミナルケアとは
今回はターミナルケアに付いて書かせて頂きました。
ターミナルケアとは 終末期の人に対する医療、及び介護の事を指します。終末期の概念に 明確な定義は有りませんが、一般的には 老衰・病気・障害・損傷の進行により 死に至る事を回避するいかなる手段も無く、予想される余命が3ヶ月程度以内の状態を指
...続きを読む
2019/3/22 墓地
今回は墓地に付いて書かせて頂きました。
墓地とは 亡くなった方のご遺体やご遺骨を埋葬する場所をさします。古くは然るべき立場の人の葬祭を行う場所、或いは火葬を行う場所が墓地と成りました。一般民衆の間では 村落が出来始めた頃より 村の共同墓地が作られる様に成ります。そして 仏教の民衆への浸透
...続きを読む
2019/3/22 グリーフケアとは
今回はグリーフケアに付いて書かせて頂きました。
グリーフケアとは 死別の悲嘆に対する介護の事で、大切な方を亡くされたご遺族は、故人様との別れのつらさや、環境の急激な変化に戸惑い、御自身の心は傷ついています。この傷を癒す為のケアを意味します。納得の行く ご葬儀の施行は グリーフケアの一つで
...続きを読む
2019/3/22 死の判定
今回は死の判定に付いて書かせて頂きました。
死の判定は 現在の日本の法律に於いては 医師のみが判定する事を許されて居りますが、古くは 宗教、哲学、神学などで 死の判定や定義を扱って居り、その地域、文化、時代、分野などにより様々な解釈が存在しました。死とは 命が亡くなる事、生命が亡くなる事
...続きを読む
2019/3/22 脳死とは
今回は脳死について書かせて頂きました。
脳死とは 腦の全ての機能が回復不可能な段階まで低下し、回復不能と認められる状態の事で、その判定は 脳死判定の経験を持つ 2名以上の医師により行います。判定は2回行われ、1回目の判定の後、6時間後に2回目の判定を行い、二回目の判定終了時刻が死亡時刻と
...続きを読む
2019/3/22 逆さごととは
今回は逆さごとに付いて書かせて頂きました。
逆さごととは 私どもが生活する現世(娑婆)と死後の世界はあべこべになっているという習俗を前提とした 葬儀に於けれ日本の風習で、逆さ屏風、逆さ水、逆さ足袋、逆さ着物、左前等があります。又 現世が昼の時は 来世は夜間である という習俗は世界の多くの
...続きを読む
2019/3/22 ご遺体を安置する
今回はご遺体の安置に付いて書かせて頂きました。
御家族が亡くなられ、ご遺体をご自宅に安置される場合 まず 神棚を白紙で覆い、お布団を敷いてご遺体を北枕に安置し、ご遺体保全の為のドライアイスをお当てします。神式であれば 枕元に白木でできた八脚の台(案とも言います)をそなえ、その上に燭台と榊
...続きを読む