ブログ一覧
2020/10/25 横浜市港北区での死亡届提出
死亡届の提出は故人様の死亡が確定した場所の市区町村役所、若しくは届出人の居住する市区町村役所で行います。
従いまして、故人様のご逝去が港北区内で確定した場合、及び届出人が港北区に居住されている場合は
横浜市港北区役所2楷の戸籍課でその手続きを行います。
港北区のシンボルマー
...続きを読む
2020/10/17 横浜市港北区、ご遺族様が必要とされるお手続き
横浜市港北区内に居住される方がご逝去された場合の各種お手続きは横浜市港北区役所にて行う事となります。
目次
1.葬儀前の手続き
2.葬儀後の手続き
3.お手続きをするにあたって
1 葬儀前のお手続き
-死亡届
人が亡く
...続きを読む
2020/9/19 お彼岸(ひがん)とお墓参り代行
暑さ寒さも彼岸まで、と古くより言われて居りますが令和2年秋のお彼岸も新型コロナウィルの渦中で巡って参りました。
お彼岸とは何か、そしてお彼岸の墓参り代行に付いて書かせて頂きました。
目次
1.お彼岸とは
2.お墓参り代行サービス
...続きを読む
2020/9/18 葬儀、最低限
ご葬儀を営むに当たりましてはご遺族様のご事情の合わせて通常のご葬儀、家族葬、直葬など幾つかの形態の中から選択する事が可能です。
又、其々のご葬儀形態でも最低限のご葬儀がどの様に営めるのかを書かせて頂きました。
目次
1.一般葬
2.家族葬
3.直
...続きを読む
2020/9/3 ひかりの杜家族葬プランとオプション
核家族化と少子高齢化が進捗する現代の横浜で、高齢でご逝去された故人様のご葬儀では
家族葬をご希望されるご遺族様が多数となっております。
家族葬を営むに当たりましては、ひかりの杜家族葬プランのご利用をお薦め致しております。
家族葬プランの内容と追加可能なオプションに付いて以下に書かせ
...続きを読む
2020/8/30 葬儀会社の違いと選び方
少子高齢化、核家族化が進んだ現代に於きましては、特別な立場の方を除いて葬儀を執り行う当事者となられる機会はそれ程多く有りません。
又、一族の長老の方から適切なアドバイスを頂ける機会も少なく成りました。
そうした中でも万一の場合は大切な方のお見送りを取り仕切らなければ成りませんが、その主要
...続きを読む
2020/8/26 横浜市内のお盆
お盆とは太陰暦の7月15日を中心に営まれる仏教の行事”盂蘭盆会(うらぼんえ)”の略称です。
仏教では亡き人を偲び、父母の霊や祖霊を供養する事は仏法に遇うとして営まれる行事です。
祖霊を偲んで供養するお盆の営みは日本特有の文化、習慣であります。
目次
1
...続きを読む
2020/8/23 横浜に於ける現代のお葬式
横浜に於けるお葬式の形態も社会情勢の変化と共に大きく変化して参りました。
昨今の社会情勢では核家族化、少子化、男女差別解消(男女雇用平等化)等が進捗する中で多くの方々が終活をお考えになる際、御自身御一人で検討しなければならないケースも多くなりました。
その理由は生涯独身、熟年離婚、配偶者
...続きを読む
2020/8/22 葬儀後のお休みには?
身内の方が亡くなられた場合、日本では忌引き休暇と呼ばれる有給休暇の制度が御座います。
亡くなられた故人様が配偶者、若しくは父母の方でご本人が喪主を務められた場合は一般的に10日間の有給休暇を取得できます。
このお休みの間は勿論忌中ですので身を慎み故人様の霊を弔はなければ成りませんが、同時
...続きを読む
2020/8/21 仏教の葬儀に於ける戒名とは
戒名とは、仏教教団に入信し、戒律を守る事を誓った者に与えられる名前のことです。
本来、戒名は然るべき修行を経た後に師僧より与えられるべきものですが、
日本の仏教界に於いては、死後に成仏するという考え方を基に故人に戒名を与える習慣が出来上がりました。
尚、浄土真宗では戒名に代わり法名
...続きを読む
2020/8/16 新型コロナウィルス下でのご葬儀
新型コロナウィルスの発生が判明してから8ヶ月が過ぎようとして居りますが、
今だ対処治療薬も明確でなく、ワクチン開発の終了時期も不明確で、日々感染者が増え続ける毎日となって居ります。
その様な中でも亡くなられた方のお見送りは営まなければ成りません。
三密、ソーシャルディスタンスなどの
...続きを読む
2020/8/15 お別れの会・偲ぶ会とは、参列の際の服装
お別れの会・偲ぶ会とは、然るべきお立場の方が亡くなられた際にご遺族様によるお見送りとは別に、
感謝を込めて故人様に縁のあった方々とのお別れを惜しむ催しです。
目次
1.お別れ会・偲ぶ会(告別式)とは
2.お別れ会・偲ぶ会での服装
...続きを読む
2020/8/13 家族葬で送る弔電
弔電とは故人様のご逝去を悼み哀悼の意をご葬儀の喪主様に表わす為の電報を言います。
特に家族葬を営まれるご葬家へは弔問も会葬も控えねばなりませんので弔意をあらわす方法は弔電に限られます。
1 弔電とは
突然の訃報に際し、通夜・葬儀式・告別式の日取りに合わせて参列する事が難しい場合に弔
...続きを読む
2020/8/10 横浜市戸塚斎場と横浜市内の海洋散骨
今回は昭和52年(西暦1977年)3月30日に開設された横浜市営の斎場(式場と火葬場が併設)としては最初の横浜市戸塚斎場に付いて書かせて頂くと共に、
近年、しばしば問い合わせを頂く”海洋散骨”に付いて書かせて頂きました。
尚、横浜市営の最初の火葬場としては大正15年(西暦1925年)3月
...続きを読む
2020/8/8 横浜、単身家庭の方のお墓・樹木葬・散骨
昨今の社会情勢では核家族化、少子化、男女差別解消(男女雇用平等化)等が進捗する中で多くの方々が終活をお考えになる際、御自身御一人で検討しなければならないケースも多くなりました。
横浜でも、生涯独身、結婚はしたが離婚した、熟年離婚、配偶者に先立たれ
...続きを読む