ブログ一覧
2020/6/13 家族葬の選択と必要とされる費用
昨今はお見送りを家族葬で、とご希望されるご遺族の方々が少なくありません。
費用をかけずに小規模なお見送りを、との主旨から家族葬をご希望されますが家族葬は小規模なお見送りではあっても葬送の儀礼は一般的なご葬儀とその次第は変わりません。
又、この数ヶ月は新型コロナウィルス感染防止の為に一般会
...続きを読む
2020/6/10 家族葬の流れ・密葬との相違
家族葬とは特別なご葬儀ではなく、通常のご葬儀を ご家族を中心とした少人数で営むご葬儀を言います。
家族葬は密葬と同じ、などと表現される事も有りますが、
密葬とは何らかの事情によりご葬儀を後日営まざるを得ない場合にとりあえずご家族のみで営む葬儀を言います。
従いまして、密葬は後日の本
...続きを読む
2020/5/29 喪・忌、故人様のご逝去を悼み身を慎む期間
”喪”あるいは”忌”とは、身近な方や心を寄せる方、尊ぶべき方等のご逝去を受けて、故人様のご逝去を悲しむ者が一定期間身を慎む、日常生活とは異なる儀礼的禁忌状態を言います。
この”喪”とは世界各地で営まれる普遍的な営みであり、喪の状態に身を置く事を”喪に服す(服喪)”と言い、その期間を喪中と言いま
...続きを読む
2020/5/23 家族・近親者だけでお見送りする家族葬とお香典についてご紹介
昨今はお見送りを家族葬で、とご希望されるご遺族の方々が少なくありません。費用をかけずに小規模なお見送りを、との主旨から家族葬をご希望されますが、家族葬は小規模なお見送りではあっても葬送の儀礼は一般的なご葬儀とその次第は変わりません。従いまして、小規模ではあってもどの様なお見送りを営むのか、お考え頂
...続きを読む
2020/5/15 葬儀での挨拶(弔辞奉読)
ご葬儀を営むに当たりましては故人様若しくはご遺族様が信仰されている宗教の下で営まれるのが一般的です。
仏教葬であれば僧侶が、神式葬儀では神官が、キリスト教葬であれば司祭・牧師が、イスラム教ではウラマーが、ヒンズー教ではグルと尊称される、
其々の宗教の聖職者のご指導の下でお見送りの儀礼が営
...続きを読む
2020/4/26 ご葬儀での喪主様の挨拶
御身内の方が亡くなられお見送りの儀礼、葬儀を営まれる際にはまず”喪主”をお決め頂かなければなりません。
目次
1 喪主とは
2 喪主と施主
3 喪主の挨拶
4 喪主の服装
1 喪主とは;
喪主とは故人様の家の祭祀権を承継する方が担われ、葬儀を主宰し、親族を代
...続きを読む
2020/4/23 近年人気の高い家族葬とは?
昨今、ご葬儀の問い合わせを頂く際に家族葬のご指定を頂くケースが多々御座います。そこで今回は家族葬とは何かについて以下書かせて頂きました。
仏式・神式・キリスト教式等、私たちひかりの杜はお客様のご要望に柔軟に対応させて頂きますのでご安心ください。
目次
...続きを読む
2020/4/19 横浜市港北区での非常事態宣言下のご葬儀
4月19日は”飼育の日”とされて居ります。”し(4)い(1)く(9)”の語呂合わせにちなんで、日本動物園水族館協会が4月19日を記念日として制定致しました。
本来であれば多くの家族ずれで賑わう動物園・水族館ですが、新型コロナウィルス感染防止の為の非常事態宣言下では多くの施設が臨終休業して居り、
...続きを読む
2020/4/18 横浜市泉区でのコロナウィルス対応、お二人だけでの家族葬
本日4月18日は全国薫物線香組合協議会が制定した”お香の日”です。
日本書紀にある「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に沈香(じんこう、香木)が漂着した」との記述が日本に於けるお香についての最初の記述であります。
そして漂着した4月に「香」の字を分解すると「一十八日」になることから制定
...続きを読む
2020/4/17 葬儀横浜保土ヶ谷区、横浜市南部斎場での家族葬
本日4月17日はなすびの日です。
四(よ)一(い)七(な)で「よいなす」の語呂合せと、ナスが好物であった徳川家康の命日であることから。
冬春なす主産県協議会が制定しました。
ナスはその成分の90%以上が水分であるが、コリンという機能性成分も含まれております。
このコリンは無色
...続きを読む
2020/4/15 葬儀横浜、天理教のお見送り(ご葬儀)
新型コロナウィルスの蔓延防止に明け暮れる日々の日本ですが、
本年開催予定の第32回近代オリンピック東京大会も2021年の来年に延期されました。
その近代オリンピックはパリ大学ソルボンヌ大でのでの会議に於いて、ピエール・ド・クーベルタン男爵の提唱が決議され、
124年前(1896年、
...続きを読む
2020/4/13 葬儀横浜南区でのご火葬のみのキリスト教葬儀
昨日4月12日はキリスト教にとって大切な一日”イースター(復活祭)”でした。
イースターは春分の日の後に訪れる最初の満月の次の日曜日と定められて居り、キリスト教国では翌月曜日の本日も休日と定められて居ります。
従いまして、イースターは年により日付けが変わる移動祝日です。
イエスキリ
...続きを読む
2020/4/9 葬儀横浜磯子区、天理教のご葬儀
令和2年4月9日は元日より数えて100日目と成り、”大仏の日”でもあります。
大仏の日は、天平勝宝4年4月9日(西暦752年)に、奈良・東大寺にて大仏様開眼供養が行われたことにちなんで制定された記念日です。
又、1318年前の今日(大宝2年3月8日)に日本で初めての統一計量基準”度量衝”
...続きを読む
2020/4/8 葬儀横浜、4月8日は灌仏会
現代、横浜に於けるご葬儀の9割以上は仏式で営まれて居ります。
本日4月8日はその仏教の開祖、お釈迦様が降誕された日とされて居ります。
日本各地の寺院ではお釈迦様の誕生を祝って法会が営まれ、この法会を灌仏会(かんぶつえ)あるいは花祭りともと呼びます。
灌仏会では、花御堂を設け、堂の中
...続きを読む
2020/4/6 葬儀横浜中区、会葬者28名の家族葬
本日4月6日は、横浜市立の小学校、中学校で新1年生の入学式が行われて居ります。
新型コロナウィルス感染防止の為、保護者・在校生・来賓の参加はみとめられず、教職員と新入生のみでの式典と成りました。
但し、小学1年生には保護者1名の付き添いが認められて居ります。
尚、授業は4月20日ま
...続きを読む